Record China 2015年1月20日(火) 15時30分
拡大
16日、中国のネットでは昨年、「お金持ちはわがまま」が流行語となった。だが世の中には、「金持ち」よりもずっとわがままな人がいる。願っても得られないような高学歴や羨望の的となる高賃金に満足せず、若者らしい冒険心で世界に飛び出す人々だ。
(1 / 2 枚)
2015年1月16日、中国のネットでは昨年、「お金持ちはわがまま」が流行語となった。だが世の中には、「金持ち」よりもずっとわがままな人がいる。願っても得られないような高学歴や羨望の的となる高賃金に満足せず、若者らしい冒険心で世界に飛び出す人々だ。中国の起業の中心となりつつあるこれらの人々は、どのような世界を切り開こうとしているのだろうか。新華網が伝えた。
【その他の写真】
▽アルパカ肉の販売を夢見るハーバードの大学院生
今年は未年。アルパカ(中国語:羊駝)は中国でも「萌」える動物としてよく知られるが、食べたことのあるという人はさすがにまれだろう。そんなアルパカ肉を仲間とともに中国で売ろうとしているのが、米ハーバード大の大学院に通う覃叩(タン・コウ)さんだ。成都でのアルパカ料理の限定販売も準備中だという。
ハーバードの大学院で公共衛生管理を学ぶ覃さんは、世界の科学誌「ネイチャー」に論文を発表したこともあるという秀才で、ほかの学生からも一目置かれている。だが昨年9月にアルパカに出会って以来、アルパカの肉と毛織物を販売する企業を起こすことが夢となった。
覃さんがアルパカを初めて見たのは、ボストンの農場でのこと。JPモルガン・チェースのインターンの上海出身の王怡晨(ワン・イーチェン)さんと訪れた農場で、中国では「神獣」とも呼ばれるアルパカを初めてすぐそばで見た。農場の近くで、アルパカの毛でニット帽やマフラーを編むおばあさんに会った。話を聞くと、アルパカの毛は「ソフトな金」とも呼ばれるほど貴重なもので、ウールよりも軽くて暖かいという。値段が高かったが、気に入った二人はそろって購入した。
中国ではアルパカが人気だが、実物は少ない。アルパカの関連製品には中国でビジネスチャンスがある。そう思った二人が調べると、アルパカは世界に約300万頭おり、その90%以上は南米のペルーやチリの高原に生息する。ペルーなどでは、羊の肉と同じようにアルパカ肉が食用とされていることもわかった。「アルパカの肉と毛織物を中国に売る最初のチームになろう」。起業のアイデアはこうして生まれた。
▽路上の軽食を売り出す高学歴者たち
路上で売っているような軽食を高学歴者が売っているというと、社会の関心は俄然(がぜん)高まる。大学に行ってさらに修士号まで取った人が、もっと見栄えのする業界に入らず、「煎餅」(中国風クレープ)を焼いたり「米粉」(ビーフン)をゆでたり中国風ハンバーガーを売ったりしている。高学歴者らしい売り込み技術や成功の秘けつでもあるのか。
北京環球金融センター西エリアの地下を歩くと、20平米もない小さな一角に「伏牛堂米粉」の看板がかかっている。時折通りかかる人が中を覗いて、「誰も並んでいないのか、閑古鳥だな」などと声をかけると、店主の張天一(ジャン・ティエンイー)さんは「いつもこんなもんです。まあゆっくり米粉を作りますよ」などと笑って答える。北京大学法学修士、張さんの別の顔だ。
中国では最近、高学歴者が路上の伝統的な軽食の販売に進出し始めている。煎餅チェーン「黄太吉」は創業2年で有名店となり、煎餅以外への進出をはかっている。中国風ハンバーガーのチェーン「西少爺」の創始者のIT企業出身の4人は新たなチェーン作りに奔走していた。
1990年代生まれの張さん。本来なら、環球金融センターの法律事務所にいて、企業上場のために書類を持って急ぎ回っていてもおかしくない。だが今は、地下1階で3人の協力者とともに、毎日150杯の米粉をこしらえる。スープを煮込み、電話を取り、トレイを運び、ゴミを処理する。朝6時に起きて準備し、夜は10時まで働く。
「理想の仕事に就くのは難しいけど、納得できない仕事はしたくない。そう思って起業を選んだ」。張さんには夢がある。(提供/人民網日本語版・翻訳/MA・編集/武藤)
この記事のコメントを見る
Record China
2014/12/19
2014/12/14
2014/12/6
2014/11/4
2014/10/23
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら
業務提携
Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る