焼肉横丁の一角で半世紀注ぎ足された焼き肉のタレに舌鼓。浅草『金燈園』<前編>【街の昭和を食べ歩く】 04-13 02:06
トランプ政権「相互関税」対象からスマホやPCの除外表明 iPhoneなどの値上がり回避か 04-13 00:53
アメリカ・トランプ政権 相互関税からスマートフォンやノートパソコンなど除外 関税当局が輸入業者に通知、価格高騰への反発を回避する狙いか 04-13 00:38
米、相互関税からスマホを除外 04-13 00:56
カンブラー世界ジオパークを訪ねて 中国青海省 04-13 00:11
JR西日本の万博ストアでしか手に入らないコラボグッズ! 紀伊國屋/金鳥/ファミリア/ロゴス/ミニオンなど 04-13 00:06
真心(ジンシム)がテーマの万博・韓国パビリオン。外観の27×10m超大型スクリーンが圧巻! 04-13 00:05
中国河南省でマレーシア産果物の売れ行き好調 04-13 00:00
雲陽世界ジオパークを訪ねて 中国重慶市 04-12 23:51
雲陽世界ジオパークを訪ねて 中国重慶市 04-12 23:51
焼肉横丁の一角で半世紀注ぎ足された焼き肉のタレに舌鼓。浅草『金燈園』<前編>【街の昭和を食べ歩く】 04-13 02:06
トランプ政権「相互関税」対象からスマホやPCの除外表明 iPhoneなどの値上がり回避か 04-13 00:53
アメリカ・トランプ政権 相互関税からスマートフォンやノートパソコンなど除外 関税当局が輸入業者に通知、価格高騰への反発を回避する狙いか 04-13 00:38
米、相互関税からスマホを除外 04-13 00:56
カンブラー世界ジオパークを訪ねて 中国青海省 04-13 00:11
JR西日本の万博ストアでしか手に入らないコラボグッズ! 紀伊國屋/金鳥/ファミリア/ロゴス/ミニオンなど 04-13 00:06
真心(ジンシム)がテーマの万博・韓国パビリオン。外観の27×10m超大型スクリーンが圧巻! 04-13 00:05
中国河南省でマレーシア産果物の売れ行き好調 04-13 00:00
雲陽世界ジオパークを訪ねて 中国重慶市 04-12 23:51
雲陽世界ジオパークを訪ねて 中国重慶市 04-12 23:51

AKB48が東京五輪に出演の可能性との一部報道が、日本で物議=英紙報道「宮崎駿に開会式の監督になってほしい」「AKBよりも…」―英国ネット

Record China    2015年2月6日(金) 8時8分

拡大

5日、英紙ガーディアンの報道によると、2020年の東京五輪に向けて、AKB48の選抜メンバーによるグループが結成される計画があることが日本で報じられたことが、物議を醸しているという。

(1 / 2 枚)

2015年2月5日、英紙ガーディアンの報道によると、2020年の東京五輪に向けて、AKB48の選抜メンバーによるグループが結成される計画があることが日本で報じられたことが、物議を醸しているという。

その他の写真

ガーディアンは3日、日本メディアの一部報道で、2020年の東京五輪に向けてAKB48の選抜メンバーによるグループ結成の計画があると報じられたことが、日本で話題となっていると報じた。日本メディアのその後の報道によると、AKB48総合プロデューサーの秋元康氏は、この報道を否定している。

ガーディアンは、AKB48が出演する可能性を報じた一部報道を受けて、タレントのマツコ・デラックスがテレビ番組で苦言を呈したことが注目を集めたと伝えている。だが一方で、AKB48を擁護する声もあると報じており、2011年の東日本大震災の際には、被災地復興のための資金集めを行い、日本のソフトパワーの大使としての役割を果たしてきたことを評価する意見があることを伝えている。

この報道に、英国のネットユーザーがコメントを寄せている。

「嘆かわしくて、時期尚早な議論だ。東京五輪では、日本文化のあらゆる側面を見られることを期待している」

「AKB48が東京五輪に出演するかどうかは、まだ誰にもわからない。日本では、セックスレスが進み、出生率が低下しているのだから、日本から“かわいい”女の子はいなくなってしまうだろう」

「AKBが出演したら、ひどいことになるよ」

「AKB48よりも、YMOに出演してほしい」

「日本には素晴らしいバンドがたくさんあるのに、大手芸能事務所に所属していなければ、なかなか表舞台には出られない」

宮崎駿に開会式の監督になってほしい」

「AKB48のことは知らなかったが、メタルダンスユニットのBABYMETALに出演してほしい」(翻訳・編集/蘆田)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携