Record China 2015年5月14日(木) 1時34分
拡大
13日、中国版ツイッターで、日本語と英語で書かれたある注意書きと、そこに書かれた利用者の落書きが話題になっている。資料写真。
(1 / 2 枚)
2015年5月13日、中国版ツイッター・微博(ウェイボー)で、日本のある注意書きと、そこに書かれた利用者の落書きが話題になっている。
【その他の写真】
今回、微博に掲載されたのは、日本語能力試験(外国人が受ける日本語の試験)の会場のトイレの注意書きを写した写真。そこには「トイレはきれいにつかってください」という日本語と「Please use the restroom beautifully」という英訳が印字されているのだが、利用者から「use」を「keep」に書き換えられ、「clean is better(beautifullyではなくcleanの方がいいよ)」といったツッコミが書かれている。ほかにも、「Please a professional translator(プロの翻訳者をお願いします)」などやゆする落書きが多数ある。
アップしたユーザーは「日本語能力試験に参加した外国人留学生が、日本人に正しい英語を教える」と書き込んでいる。中国や台湾にはおかしな日本語表記がよくあり、日本のメディアで取り上げられたりもしているが、日本国内の外国語表記にも不自然な表現が多いのかもしれない。この写真を見たネットユーザーの反応は以下のようなものだ。
「英語がわからない日本人のロマンチシズム」
「お互いに教え合うのは正常なことだよ」
「外国人のためにわざわざ(日本語を)ひらがなで書いてくれてるのに、いじわるするなよ。日本人が英語が下手なのはわかってるだろう?」
「清潔と美しいがどうして同じ言葉なんだろうね。日本では清潔と美しいは同義なの?」
「おかしなところはないよ。どこが間違いなの?」
「日本語を見てから英語を見たら、どこが間違ってるのかわからなかったよ。英語サヨナラ」
「北海道でおかしな中国語の表示を見たことがある!」
「日本でタクシーに乗ったら、中国語で『シートベルトで遊んでください』って書いてあって笑った」
「日本人『試験で吠え面かくなよ』」
「たぶん、これは試験後だろう。試験の恨みをここで晴らしたんだ」(翻訳・編集/北田)
Record China
2015/5/5
Record China
2015/1/25
Record China
2014/8/15
Record China
2014/5/1
Record China
2015/5/9
ピックアップ
この記事のコメントを見る