”「TWICE」ゲスト出演”「Coldplay」、きょうから来韓公演··· ふたつの「平行理論」も話題 04-16 08:41
「UNIS」、中毒性が半端ない…新曲「SWICY」 04-16 08:41
崔相穆副総理兼企画財政部長官「半導体企業の週52時間例外は健康権の侵害でお金を稼ぐということではない」=韓国 04-16 08:41
グーグル、YouTube Music抱き合わせ販売で自主是正へ…公正取引委員会に同意議決申請=韓国 04-16 08:41
「息苦しくて」離陸前に非常扉開けた30代女、現行犯逮捕…航空機欠航=韓国 04-16 08:41
Girl's Day ヘリ、お花見ショットを公開…ナチュラルな姿で魅力アピール 04-16 08:38
BABYMONSTER、『CanCam』6月号特別版の表紙に初登場 話題の次世代グローバルスターついに降臨 04-16 08:35
地元民が選んだ!47都道府県の「他の都道府県の県民からよく驚かれること」は?日本の多様性と地域色が面白い 04-16 08:32
ブタ肝臓で肝不全患者の血液ろ過 04-16 08:31
欧州ツアーは中国へ 中島啓太、桂川有人ら日本勢は6人が出場 04-16 08:42
”「TWICE」ゲスト出演”「Coldplay」、きょうから来韓公演··· ふたつの「平行理論」も話題 04-16 08:41
「UNIS」、中毒性が半端ない…新曲「SWICY」 04-16 08:41
崔相穆副総理兼企画財政部長官「半導体企業の週52時間例外は健康権の侵害でお金を稼ぐということではない」=韓国 04-16 08:41
グーグル、YouTube Music抱き合わせ販売で自主是正へ…公正取引委員会に同意議決申請=韓国 04-16 08:41
「息苦しくて」離陸前に非常扉開けた30代女、現行犯逮捕…航空機欠航=韓国 04-16 08:41
Girl's Day ヘリ、お花見ショットを公開…ナチュラルな姿で魅力アピール 04-16 08:38
BABYMONSTER、『CanCam』6月号特別版の表紙に初登場 話題の次世代グローバルスターついに降臨 04-16 08:35
地元民が選んだ!47都道府県の「他の都道府県の県民からよく驚かれること」は?日本の多様性と地域色が面白い 04-16 08:32
ブタ肝臓で肝不全患者の血液ろ過 04-16 08:31
欧州ツアーは中国へ 中島啓太、桂川有人ら日本勢は6人が出場 04-16 08:42

新国立競技場の建設問題、「北京五輪を超えようとした日本は、その重荷に撃沈」=中国ネット「消費税引き上げか?」「日本は借金まみれなのに…」

Record China    2015年7月17日(金) 21時0分

拡大

16日、中国のインターネット上に「東京五輪は北京を超えようとしたが、メーンスタジアムの重荷に日本は耐えきれなくなった」と指摘する文章が掲載された。写真は東京五輪のポスター。

(1 / 2 枚)

2015年7月16日、中国のインターネット上に「東京五輪は北京を超えようとしたが、メーンスタジアムの重荷に日本は耐えきれなくなった」と指摘する文章が掲載された。

その他の写真

東京五輪のメーンスタジアム、新国立競技場は、総工費が2520億円と北京五輪スタジアム「鳥の巣」を大きく超える。巨大な費用がかかる原因となったのが特殊な2本の「キールアーチ」で、デザインを見直せば工費を圧縮させることができるとみられているが、この一方で国際社会の信頼を失うことも懸念されている。ちなみに、北京五輪スタジアムは30億元(約600億円)もかかっていない。

この指摘に対し、中国のネットユーザーは以下のようなコメントを寄せている。

「中国人がお金を払うわけではない。日本はお金をかけて立派な会場を造ってくれたらいい」

「日本人はまぬけだな。ボランティアを集めて作業をさせればいいのに。そうすればコストを減らせる」

「国にお金がなければ市民から寄付を集めたら?」

「『鳥の巣』が4つ造れるということか。日本の政治家は本当にクリーンなのか」

「国立競技場、アワビのような形だ」

「いや、自転車のヘルメット」

「国立競技場の方が鳥の巣よりカッコいいと思う…」

「日本の1人当たりの収入はあんなに多いのにお金がないというのか?中国は指導者がお金を持っているが」

「日本は巨額の借金を抱えているのに破綻していない不思議な国」

「消費税引き上げればいいだけじゃない?東京都は安倍首相のやり方を見ていてよ」

「中国で30億元かからなかったのは人件費が安いから」

「中国でサッカーのワールドカップが開かれることになったら、中国はどのくらいお金を使うんだろう」(翻訳・編集/野谷

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携