imase、=LOVEらが「INGA LIVE」初出演 齋藤樹愛羅が意気込み「しっかり景色を目に焼き付けたい」 04-13 17:44
SUPER JUNIORから2PMまで、韓国スターたちが日本の桜を満喫!記念ショットが続々 04-13 17:38
女子ゴルフで優勝→救急搬送→3位→4位「幸せな時間」 岩井千怜の“世界挑戦”がいよいよ本格化 04-13 17:38
【PHOTO】izna「人気歌謡」東京ドーム公演を終えて韓国に到着 04-13 17:38
サランちゃんの幼馴染ユウト君、2PM ジュノにそっくり!?成長した姿に秋山成勲の反応は(動画あり) 04-13 17:38
BIGBANGのD-LITE、結婚願望を告白…理想のタイプは倹約家?「40歳までに家庭を築きたい」(動画あり) 04-13 17:38
NouerA、パク・ボゴムにグループへの加入を提案!?パフォーマンスも話題に(動画あり) 04-13 17:38
NiziU、レカペ登場「特別なステージを用意」 04-13 17:35
中国飲料チェーン大手の蜜雪氷城、24年は増収増益 04-13 17:36
[はたらくくるま] 最新鋭“ロボット田植え機”は、自動で田の中を走り、ヒトの繊細な手の動きを再現〈ヰセキ さなえシリーズ〉 04-13 17:28
imase、=LOVEらが「INGA LIVE」初出演 齋藤樹愛羅が意気込み「しっかり景色を目に焼き付けたい」 04-13 17:44
SUPER JUNIORから2PMまで、韓国スターたちが日本の桜を満喫!記念ショットが続々 04-13 17:38
女子ゴルフで優勝→救急搬送→3位→4位「幸せな時間」 岩井千怜の“世界挑戦”がいよいよ本格化 04-13 17:38
【PHOTO】izna「人気歌謡」東京ドーム公演を終えて韓国に到着 04-13 17:38
サランちゃんの幼馴染ユウト君、2PM ジュノにそっくり!?成長した姿に秋山成勲の反応は(動画あり) 04-13 17:38
BIGBANGのD-LITE、結婚願望を告白…理想のタイプは倹約家?「40歳までに家庭を築きたい」(動画あり) 04-13 17:38
NouerA、パク・ボゴムにグループへの加入を提案!?パフォーマンスも話題に(動画あり) 04-13 17:38
NiziU、レカペ登場「特別なステージを用意」 04-13 17:35
中国飲料チェーン大手の蜜雪氷城、24年は増収増益 04-13 17:36
[はたらくくるま] 最新鋭“ロボット田植え機”は、自動で田の中を走り、ヒトの繊細な手の動きを再現〈ヰセキ さなえシリーズ〉 04-13 17:28

解釈改憲による集団的自衛権容認、駐日米国大使館やCIAがシナリオ書いた!?=米軍「補完」へ、対日圧力―元『ニューズウィーク日本版』NY支局長

八牧浩行    2015年8月1日(土) 7時28分

拡大

30日、米国在住のノンフィクション作家で日米関係に詳しい青木冨美子氏が日本記者クラブで講演、解釈改憲による集団的自衛権容認などの新安保法制について、米外交関係者がグランドデザインした、との見方を明らかにした。

(1 / 3 枚)

2015年7月30日、米国在住のノンフィクション作家で日米関係に詳しい青木冨美子氏が日本記者クラブで講演、占領期や戦後の日米関係について、「戦後の米占領時代はGHQが日本のグランドデザインを決めていたが、今でもそのようなことが続いているかもしれない」と指摘。解釈改憲による集団的自衛権容認などの新安保法制について、駐日米国大使館やCIA(米中央情報局)などの米関係者がグランドデザインした、との推測を明らかにした。

その他の写真

青木冨美子氏は新刊『GHQと戦った女―沢田美喜』のほか、『731―石井四郎と細菌戦部隊の闇を暴く』『占領史追跡:ニューズウィーク東京支局長パケナム記者の諜報日記』など15の著作があり、『ニューズウィーク日本版』ニューヨーク支局長も務めた。発言要旨は次の通り。

私は米国に31年住んでいるが、米国は変わった。以前の米国は豊かで寛大だったが、今は本当に無茶苦茶で、まず経済的に大変な状態だ。あれだけ世界各地で戦争をやっているので、兵隊の数が足りない。兵隊は何度もイラクやアフガニスタンに行かされて気の毒だ。兵隊がいないから今度はドローンを飛ばしている。武器を運んだり給油をしたりする兵たん部隊が不足している。したがって、日本に(補完する要員が)いるのではないかという話になっていく…。そういうことが米国にいるとよく見える。

日米関係といっても、米国の状態によって変わってくる。米国に住んでいて銃の乱射事件は、今日は3人、明日は5人という具合に、毎日起きている。住んでいても以前の米国の良さがなくなって、いつかは自分にも(事件が)起きるかなと思うほど、米国も住みにくい国になった。世界中、難民の数を見ていると、欧州も大変、日本も大変ひどい状況になっている。

これらを反映して日米関係も非常に厳しい時代になっていると痛感している。米国は日本にどんどん要求してくる。それとどうネゴ(交渉)していくか大変だ。ネゴのしようがないのかもしれない。

国際化の中で米国に向き合っていける人材がいない。日本では優秀な人が経済の方に行って、政治家にはならない。帰国子女のような人がもっといて、英語でしゃべってネゴするできる人が出てこないと難しい。

今年春、安倍晋三首相が米議会で(集団的自衛権容認など新安保法制について)演説したが、厳しいものがあった。祖父の岸信介元首相が初めて訪米しサンフランシスコに降り立った際、赤いじゅうたんを敷いて迎え、アイゼンハワー大統領とゴルフをする膳立てをしたのが(CIAの対日パイプになった)ハリーカーンだった。そのことが今の安倍首相の行動にに影響しているであろう。安倍首相は父(安倍晋太郎氏)のことはあまり話さないが祖父(岸氏)のことは意識している。

私が新著『GHQと戦った女―沢田美喜』で描いた沢田さんは戦後の米占領時代、混血児を救うためGHQ(連合国総司令部)としたたかに渡り合った。 米国のインテリジェンス(諜報機関)とも付き合って、闇とか影の部分もあった人だ。

戦後の米占領時代はGHQが日本のグランドデザインを決めていたが、今でもそのようなことが続いているかもしれない。現在論議されている新安保法制も、現在の事態に至るまでには誰かがグランドデザインしてこんな感じになっていると思う。たとえば集団的自衛権で言うと、(早期の実現へ)「憲法を変えなくてもいい」と、かつてアーミテ―ジ(元米国務副長官)が言っていたことだ。積極的平和主義などという言葉も、(英語の)翻訳のような気がする。駐日米国大使館やCIA(米中央情報局)の中に、誰かキレ者がいてやっているのかなと思う。今になって思うともっと早めに気が付いていればよかったと忸怩たる思いはある。

戦後70年経つが、GHQが占領していた時代と結びついている。もっと米国公文書館などで調べて、歴史の事実を検証したい。(八牧浩行

■筆者プロフィール:八牧浩行

1971年時事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長、常務取締役編集局長等を歴任。この間、財界、大蔵省、日銀キャップを務めたほか、欧州、米国、アフリカ、中東、アジア諸国を取材。英国・サッチャー首相、中国・李鵬首相をはじめ多くの首脳と会見。東京都日中友好協会特任顧問。時事総合研究所客員研究員。著・共著に「中国危機ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外国為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携