批判殺到! 前田大然の“ 爆速スピード”を見誤った…「ナメすぎ」「酷すぎる」バイエルンDF陣の“怠慢プレー”がSNSで話題に 02-20 06:02
大谷翔平の同僚キム・ヘソンは「守備だけでは生き残れない」韓国紙が厳しい忠告…その理由は? 02-20 06:01
米、中国と新貿易協定を検討 02-20 06:01
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18

「ここまで来るともはや敵国」と日本人は猛反発、国連職員を「慰安婦ミュージカル」に招待した韓国

Record China    2015年8月8日(土) 8時33分

拡大

7日、韓国国連代表部の招待で国連職員が韓国の慰安婦をテーマとしたミュージカルを鑑賞したとの報道に、韓国のネットユーザーが称賛しているのに対し、日本のネットユーザーは「ここまで来ると敵国」などと猛反発している。写真はソウルにある日本大使館前の慰安婦像。

(1 / 2 枚)

2015年8月7日、韓国国連代表部の招待で国連職員が韓国の慰安婦をテーマとしたミュージカルを鑑賞したとの報道に日本のネットユーザーが猛反発している。韓国のネットユーザーが「よくやってくれた」などと称賛しているのに対し、「ここまで来るともう敵国」との声が上がるほどだ。

その他の写真

韓国・聯合ニュースによると、米ニューヨーク・ブロードウェーで公演中の韓国の慰安婦をテーマとしたミュージカル「コンフォート・ウーマン(Comfort Women)」を4日(現地時間)夜、韓国国連代表部の招待を受けた国連職員30人余りが鑑賞した。

国連関係者の一人は鑑賞後、「慰安婦問題を何となく知ってはいたが、幼い少女がどのようにして無理やり連れて行かれ、どんな生活をしていたか、ミュージカルを通して初めてはっきりと知り、ショックを受けた」と感想を語ったという。

これについて、韓国のネットユーザーは

「よくやってくれた。ありがとう」

「次の大統領選では、慰安婦問題から解決すると言う人を選ぼう。今までの政権は日本の顔色ばかり見て終わった」

「韓国は、慰安婦を扱ったちゃんとした映画が一つもない国」

「ミュージカルは目の前で演技するから映画のように編集もできない。それでもそんなに衝撃的な内容なのか。育ちの良い子に見せたら気絶しそう」

などとコメント。

中には

「国連でもこの程度しか慰安婦問題が知られていないということは、他の国ではどんなだろう?潘基文(パン・ギムン)国連事務総長は今まで何やってたんだ?」」

との指摘もあった。

一方、日本のネットユーザーからは

「ここまで来ると敵国じゃね。 こんだけのことをしておいて、経済は一体でとか笑わせる」

「国連職員とは韓国系?韓国の一方的な捏造(ねつぞう)にだまされてることに気付かないのか?韓国人はこういった行動でますます日本人の嫌韓に拍車を掛けている」

「明確な証拠による事実認識ではなく、感情に訴えかける作戦ですか。卑怯(ひきょう)な手ですね」

「創作劇を見て信じる方もおかしい。ちゃんとした歴史的史実で判断、信じてほしい。そういう立場の人には」

「都合のいい歴史歪曲(わいきょく)。史実とは違うことを日本も国連に訴えていくべき」

「先の戦争での加害者意識とおわびの気持ちは日本人として当然ありますが、特に『韓国』に対しては『もううんざり、接したくない』気持ちでいっぱいです」

などの書き込みが相次いだ。(編集/KU)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携