日本僑報社 2015年10月29日(木) 8時57分
拡大
対中国政府開発援助(ODA)をはじめとする日本の中国に対する貢献は、今日でもさまざまな議論がある。中国伝媒大学の張[女朱]嫺さんは、そうした日本の貢献について「双方にとって利益があり、今後も協力を続けて行くべきだ」と主張している。写真は武漢長江二橋。
(1 / 2 枚)
対中国政府開発援助(ODA)をはじめとする日本の中国に対する貢献は、今日でもさまざまな議論がある。中国伝媒大学の張[女朱]嫺さんは、そうした日本の貢献について「双方にとって利益があり、今後も協力を続けて行くべきだ」と主張している。
【その他の写真】
私の故郷は湖北省の武漢である。昔、武漢市内で長江を渡ることのできる橋は、「長江一橋」しかなかった。このため、ある知り合いのお医者さんは武昌県の青山から対岸にある漢口県へ行く場合、船を待つ時間やバスに乗る時間も入れると、全部で5時間もかかってしまい、一般の人々の通勤や親戚同士の交流にすごく不便だった。そこで、1990年、わが国は「長江二橋」を建設することを決めた。
完成したのは1995年。この大橋は交通の便利さをもたらしただけでなく、経済の面でも、武漢市、湖北省、そして湖北省周辺の地域にもずいぶん役に立ってきた。ところが、この武漢の代表的な建築物で、武漢の誇りである「武漢長江二橋」が、日本のODAの援助資金で建設されたものだということは、ほとんどの武漢の人には知られていない。これから日中の関係がよくなるにつれて、人々がこうした事実を知った時、きっと、日本や日本人に対する親しみが増すだろう。79年、中国は「内に困難、外に圧力」に直面していた。その時、中国にODAの援助をしてくれた国家の中で第1位は日本であった。
中国社会科学院の張季風氏の話によると、日本の援助は本当に必要であった。特に道路や橋の工事のようなインフラ施設、例えば北京〜秦皇島間の鉄道の工事は期間も長いし、規模も大きいので、ほとんどODAに頼って建設した。90年代半ばの一時期には、日本からのODAは中国国家計画に必要な資金の20%以上も占めたそうだ。従って、ODAは中日友好の象徴と言える。
ODAは三つの部分からなっている。無償援助と技術援助、そして融資である。融資の利子は低く、返済期間は30年から40年くらいで、国際的にいえば相当長い。特に改革開放の初期の資金不足の時にはずいぶん役に立った。日本から、これほどの融資がなければ、中国の経済発展のスピードは数年ほど遅くなったかもしれない。
日本が援助をした理由は三つあると考える。1番目は日本企業の海外進出を円滑にし、対象国に対する市場開拓をするため。2番目は軍事的貢献に代わる貢国際献策。3番目は石炭など、エネルギーの問題を解決するためと考えられる。
中国の側から見れば、戦争、内乱、飢饉などを経験した中国にとって、改革開放の初期の日本からの援助は、困っている時に救いの手を差し伸べられる「雪中送炭」と言える。ODAをきっかけに中国が発展し、日本の企業も中国へ投資することができ、お互いに利益を得た。日本と中国は、アジアの少数の経済大国であり、長い間付き合ってきた隣人でもある。これからもっと交流し、助け合っていく必要があると、私は強く思う。(編集/北田)
※本文は、第五回中国人の日本語作文コンクール受賞作品集「中国への日本人の貢献」(段躍中編、日本僑報社、2009年)より、張[女朱]嫺さん(中国伝媒大学)の作品「ODAから考える改革開放への日本の貢献」を編集したものです。文中の表現は基本的に原文のまま記載しています。なお、作文は日本僑報社の許可を得て掲載しています。
この記事のコメントを見る
日本僑報社
2015/3/13
2015/3/22
2015/4/13
2015/5/2
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら
業務提携
Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る