トランプ大統領が“報復関税”合戦続ける中国との協議へ改めて“前向き”姿勢示す「非常に優れた指導者だ」と習近平国家主席を持ち上げる 04-12 17:19
ルーキー入谷響が首位で最終日へ 1打差2位に安田祐香 竹田麗央は予選落ち 04-12 17:18
今年のカンヌ国際映画祭出品作に韓国映画はゼロ、「韓国映画の危機加速」に懸念の声―韓国メディア 04-12 17:09
【パティシエが教える、奥が深いお菓子の世界Vol.30】バタークリームと生クリーム、どう違う? 04-12 17:08
ルーキー・入谷響が単独首位で最終日へ 竹田麗央はまさかの予選落ち 04-12 17:12
杉村太蔵氏 トランプ氏〝関税ショック〟に泰然「私は天才投資家なんで」 04-12 17:04
【解説】政権発足3カ月で激化するトランプ関税 この国益第一主義・保護主義は一過性のものか、もしくは長期的に続く米国の本当の姿か 04-12 17:04
【Netflix全世界ランキング】観ればインドネシア人と盛り上がれる?初登場1位の注目メロドラマ:映画 ネットフリックスおすすめ 04-12 17:09
草彅剛 清原果耶出演の『碁盤斬り』フランス全土220スクリーンで公開 興行収入370,960ドルの大ヒットスタート 04-12 17:09
【大雨・落雷に警戒】13日にかけて九州「激しい雨」の恐れ 雨の範囲は西へ 中国・四国・近畿・東北でも警戒を 04-12 16:58

日本のハサミも爆買い!中国人観光客に人気―中国メディア

Record China    2016年1月3日(日) 13時40分

拡大

1日、中国人観光客が日本で爆買いしているが、今度はハサミまでもが多くの中国人の心をつかんでいる。

2016年1月1日、中国経済の急速な発展に伴い、海外が多くの中国人家庭にとって最優先の旅行先となっている。絵のような美しい風景と異国情緒を体験できるだけでなく、一流の品質の国外の商品を買うこともできるのだ。中国のおばさんたちが日本旅行で便座、電気炊飯器を買いあさったのに続き、今度は日常生活でよく使われるハサミまでもが多くの中国人旅行客の心をつかんでいる。特にミササのハサミはハイエンドの裁縫職人や質の高いライフスタイルを追求する人々から注目と人気を集めている。有名ブランドであるミササは15年12月24日のクリスマスより正式に中国で販売を開始し、より多くの消費者がこの優れたハサミの到来を喜んでいる。東北網が伝えた。

現代のビジネス感覚と伝統的な文化思想が影響しあい、日本の各業界は厳密に分業化されている。例えば自動車やファッションなどに世界規模のブランドがあるほか、さまざまな中小企業も匠の精神を受け継いで、一代一代その技を伝承して技術の蓄積と革新を図り、それぞれの分野で極めることで、業界内で無敵の王となっている。ミササのはさみも百年余りの長い歴史をもち、デザインだけでなく、原料選び、その制作においても職人の技と思いが込められており、切れ味と耐久性に優れ、使い心地がよくハサミとしての機能を十分に発揮しているだけでなく、芸術品として所蔵する価値も失っていない。日本国内において、ミササのハサミの市場シェアはトップを独占し続け、誰もが知るハサミのブランドである。そのブランドのハイエンドなプロ専用の裁縫道具やハサミは主婦たちに人気なだけでなく、プロの裁縫職人や手作りを趣味とする人々の必須アイテムとなっている。

「このハサミは友達に頼んで日本から買ってきてもらい、もう3年以上使っているが、切れ味は抜群で、とても手になじんでいる」と語るのは上海の有名な衣服ブランド工場でデザインと縫製を担当する劉さん。彼女はさらに「裁縫職人にとって優れた裁縫道具は作業効率を大幅にアップするだけでなく、自分のデザインを完璧な形で実現し、自分の裁縫技術をより細やかに見せてくれる」と語った。こうしたプロの裁縫職人の他に、手作りを趣味とする人々にもミササのハサミは人気が高い。あるバイリンガル幼稚園の美術の先生は「このハサミはある生徒の親御さんがプレゼントしてくれたのですが、一度使ったら手放せなくなりました。とても軽くて切れ味がよく、シャッシャッと裁断する音も軽やかで、ここ数年の作品はすべてこのハサミに頼っています」と話した。

商品を選ぶ際に品質をまず重視する人がますます増えてきており、これもまた人々が輸入品を爆買いする主な原因だ。より良いサービスを中国の消費者に届けるため、ミササの青木喜延社長らは中国市場における長期的な発展計画を立てている。今後はより多くのハイエンド裁縫道具、ハサミなどの優れた商品が人々に新たな裁縫体験を与え、裁縫と裁断が一種の楽しみとなるだろう。日本から来た「王麻子剪刀(中国老舗のハサミ)」が人々の生活をよりすばらしくしてくれることを期待したい。(提供/人民網日本語版・翻訳/TG・編集/藤井)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携