批判殺到! 前田大然の“ 爆速スピード”を見誤った…「ナメすぎ」「酷すぎる」バイエルンDF陣の“怠慢プレー”がSNSで話題に 02-20 06:02
大谷翔平の同僚キム・ヘソンは「守備だけでは生き残れない」韓国紙が厳しい忠告…その理由は? 02-20 06:01
米、中国と新貿易協定を検討 02-20 06:01
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18

韓国の若者の3割超「自分で決められないので親や教師に従う」=韓国ネット「若者だけじゃない」「韓国では軍隊文化と離れられる場所がない」

Record China    2016年5月4日(水) 20時30分

拡大

2日、韓国の若者の10人中3人が「自分には物事を決める力が不足しているので、親や教師の意見に従うべき」と考えているとの調査結果が出た。資料写真。

2016年5月2日、韓国・ニュース1によると、韓国の若者の10人中3人が「自分には物事を決める力が不足しているので、親や教師の意見に従うべき」と考えているとの調査結果が出た。

韓国統計庁と女性家族部が発表した「2016年の青少年統計」によると、全国の小・中・高校に在学する児童・生徒1万484人のうち32.2%が上記のような回答をした。男女別にみると、男子の場合は34.8%、女子は29.4%が「そうだ」と答え、こうした傾向は女子生徒より男子生徒の方が強いことが分かる。

また、「すべての人は意見を自由に表現する権利を持つべきだ」との項目には、女子の96.6%、男子の91.6%が「そうだ」と答えた。

社会問題や政治問題への参加についても、男子より女子の方が積極的な姿勢をみせている。「青少年も社会問題や政治問題に関心を持ち、参加する必要がある」との項目には女子の87.1%、男子の78.7%が「そうだ」と回答した。

この報道に、韓国のネットユーザーがさまざまなコメントを寄せている。

「決定能力が不足しているのではなく、決める力を持てないようにしている社会風土がいけない」

「韓国は家庭から始まり学校、職場、運動部、サークルなど、どこへ行っても軍隊文化と離れられる場所がない」

「若者だけの問題じゃない。大学生は論文のテーマだって教授が決めてくれるのを望んでるよ」

「中学生にこんな質問をすること自体がおかしい。中学生に何が分かるって言うんだ?それに、中学生にも劣るような大人だって多いのに」

「軍隊は特殊な例だとしても、学校くらいは勉強がすべてではなく子どもが好きなこと、やりたいことに気付けるような教育機関であってほしい。まあ、そうなるには社会全般的に問題が多すぎるけどね」

「一生のうちで自分が決めることなんてそんなにないし、ずっと『従え』と言われてきた人が急に決めていいと言われても、できないのは当然でしょ」

「子どもに考える時間も与えずに親や先生が介入するのは本当に良くない。自分の人生は自分で慎重に決められるようにしてあげて」

「詰め込み式教育を受けた人が、果たして自分の力で何かを決めて実践することなんてできるだろうか?」

「『選択障害の治療薬』が開発されないと」

「子どもが自分で決めてやりたいと言ったところで、やらせてあげない人が多いんだ。僕も、理系か文系か、そして大学の学科まですべて親が決めたよ」(翻訳・編集/吉金

この記事のコメントを見る

中国・韓国について交流しよう! 同天BBSで世界と繋がる!

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携