「信じられない」「成長が凄まじい」FIFAランク104位のアンダー世代が“アジア2位”を撃破! 首位通過でW杯出場に海外衝撃!「優勝もあり得る」【U-17アジア杯】 04-13 05:28
世界のプラスチックリサイクル使用率は10%未満、中国研究チームが最新分析 04-13 05:09
応仁の乱前から続く蕎麦屋に百年変わらぬの弁当――食の系譜を紡ぐ「日本最古の飲食店」7選 04-13 05:08
米の相互関税、スマホを対象外に 04-13 04:56
「抜いて適当に植えるだけ」誰も守らない金正恩の植林命令 04-13 05:18
米、相互関税の対象からiPhoneなど除外 “中国で組み立てスマホ”の大幅値上がり回避 04-13 03:31
焼肉横丁の一角で半世紀注ぎ足された焼き肉のタレに舌鼓。浅草『金燈園』<前編>【街の昭和を食べ歩く】 04-13 02:06
トランプ政権「相互関税」対象からスマホやPCの除外表明 iPhoneなどの値上がり回避か 04-13 00:53
アメリカ・トランプ政権 相互関税からスマートフォンやノートパソコンなど除外 関税当局が輸入業者に通知、価格高騰への反発を回避する狙いか 04-13 04:28
カンブラー世界ジオパークを訪ねて 中国青海省 04-13 00:11
「信じられない」「成長が凄まじい」FIFAランク104位のアンダー世代が“アジア2位”を撃破! 首位通過でW杯出場に海外衝撃!「優勝もあり得る」【U-17アジア杯】 04-13 05:28
世界のプラスチックリサイクル使用率は10%未満、中国研究チームが最新分析 04-13 05:09
応仁の乱前から続く蕎麦屋に百年変わらぬの弁当――食の系譜を紡ぐ「日本最古の飲食店」7選 04-13 05:08
米の相互関税、スマホを対象外に 04-13 04:56
「抜いて適当に植えるだけ」誰も守らない金正恩の植林命令 04-13 05:18
米、相互関税の対象からiPhoneなど除外 “中国で組み立てスマホ”の大幅値上がり回避 04-13 03:31
焼肉横丁の一角で半世紀注ぎ足された焼き肉のタレに舌鼓。浅草『金燈園』<前編>【街の昭和を食べ歩く】 04-13 02:06
トランプ政権「相互関税」対象からスマホやPCの除外表明 iPhoneなどの値上がり回避か 04-13 00:53
アメリカ・トランプ政権 相互関税からスマートフォンやノートパソコンなど除外 関税当局が輸入業者に通知、価格高騰への反発を回避する狙いか 04-13 04:28
カンブラー世界ジオパークを訪ねて 中国青海省 04-13 00:11

ドキュメンタリー映画「健さん」にジョン・ウー監督、「永遠の憧れ」高倉健さんを語る―香港

Record China    2016年5月10日(火) 16時10分

拡大

9日、俳優・高倉健さんのドキュメンタリー映画「健さん」に、香港のジョン・ウー監督もゆかりの人物の1人として出演している。写真はジョン・ウー監督。

(1 / 2 枚)

2016年5月9日、俳優・高倉健さんのドキュメンタリー映画「健さん」に、香港のジョン・ウー呉宇森)監督もゆかりのある人物の1人として出演している。網易が伝えた。

その他の写真

日本で8月20日から公開される「健さん」(日比遊一監督)は、14年11月に他界した高倉健さんを追うドキュメンタリー映画。高倉健さんとゆかりのある俳優や映画人ら、約20人のインタビューが収められているが、そのうちの1人が映画「レッドクリフ」などで知られる巨匠ジョン・ウー監督だ。

ウー監督は長年にわたる高倉さんの大ファンであり、中華圏ではその代表作となっている「君よ憤怒の河を渉れ」のリメークを手掛けることも明らかになっている。インタビューでウー監督は、1人の映画監督として高倉さんから多大な影響を受けてきたことを語っている。

ウー監督によると、高倉さんに目覚めたのは18〜19歳の頃。当時、多くの任侠映画に出演していた高倉さんだが、それらの作品を「ひと目見ただけで、彼のとりこになった」と語る。鋭さの中に温かみのあるまなざし、対決する相手を見据えた目にこもる情感、そういったものに心を揺さぶられ、これまで映画に起用してきた俳優たちの演技も、全て高倉さんを基準としてきたという。

香港の俳優チョウ・ユンファ(周潤發)やトニー・レオン(梁朝偉)をはじめ、ジョン・トラボルタ、トム・クルーズ、ニコラス・ケイジといったそうそうたる顔ぶれと仕事をしてきたウー監督だが、彼らの演じた役についても、高倉さんのような風格としなやかさ、優雅さを求めてきた。「何もかもが彼の影響を受けている」と語っている。(翻訳・編集/Mathilda

この記事のコメントを見る

エンタメについて交流しよう! 同天BBSで世界と繋がる!

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携