批判殺到! 前田大然の“ 爆速スピード”を見誤った…「ナメすぎ」「酷すぎる」バイエルンDF陣の“怠慢プレー”がSNSで話題に 02-20 06:02
大谷翔平の同僚キム・ヘソンは「守備だけでは生き残れない」韓国紙が厳しい忠告…その理由は? 02-20 06:01
米、中国と新貿易協定を検討 02-20 06:01
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18

韓国で「一度もハンドル握らず運転免許が取れる」教習所が流行=韓国ネット「韓国の路上はもうめちゃくちゃ」「国がどれだけおかしなことに…」

Record China    2016年6月22日(水) 11時30分

拡大

20日、韓国で受講生を実物の車に一度も乗せないまま運転免許試験を受けさせる手軽な自動車教習所が人気を集めている。写真はソウル。

2016年6月20日、韓国・文化日報によると、受講生を実物の車に一度も乗せないまま運転免許試験を受けさせる手軽な自動車教習所が、韓国で人気を集めている。

こうした教習所は正規の「自動車運転学院」と異なり、「室内運転免許練習場」と呼ばれる。教室内にゲーム機のような運転シミュレーターが数台置かれ、受講生はコンピューター画面を前に運転を練習する。同紙が取材したソウル市内のある練習場では講師2人に対し受講生は4人、受講生の1人は画面の横に置いたスマートフォンで友人とメッセージをやりとりしながらまさに「ゲーム感覚」で練習をしていた。

室内練習場の人気の理由は手頃な価格だ。普通免許取得のための受講料は22万〜25万ウォン(約2万〜2万2000円)で、正規の教習所の1カ月の受講料60万〜80万ウォン(約5万4000〜7万2000円)の半額以下に抑えられる。また、最近では実技試験で走る道路や建物をそっくり再現したプログラムを導入した練習場も登場し、関係者は「シミュレーターで1週間も練習すれば免許取得が可能だ」と自信をみせる。

ソウル地方警察庁は増え続ける乱暴運転・報復運転への対策として20日から違法な運転教育施設の取り締まりを始めた。しかし危険なドライバーを少なからず輩出しているとみられる肝心の室内練習場は道路交通法上の正式な教習所ではないため、取り締まり対象になっていない。

これについて、韓国のネットユーザーがさまざまなコメントを寄せている。

「運転免許取得を一度簡素化しておいて、いまさらどうする?もう路上はめちゃくちゃな状態だよ。秩序も譲り合いもない、怒りの疾走の場になっている」

「おばちゃんたちの駐車の実力を見てみろよ。あれほどの迷惑はほかにないね」

「免許を取ってから運転を学ぶおかしな国…」

「先進国レベルに試験の難易度を上げるべき。簡単に免許を取れるから飲酒運転も簡単なものだと考えちゃうんだよ」

「最近はニュースを見ない方が精神の健康に良さそうだ」

「運転はゲームとは違う」

「運転免許からして適当だなんて、どれだけ国がおかしなことになってるんだ?」

「運転していて一番怖いのは初心者じゃない。自分のことをベテラン・カーレーサーのように思っている無知な人間が一番怖い」

「希代の逆賊・李明博(イ・ミョンバク前大統領。運転免許試験を簡素化した)の作品だ」

「僕も飛行機のシミュレーション・ゲームをずいぶんやったから、パイロットくらいできそうだ」(翻訳・編集/吉金

この記事のコメントを見る

在中、在韓日本人の情報大募集!
あなたが知っている中国や韓国で奮闘中の日本人をご紹介ください!ご連絡はこちらまで

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携