<台湾発ニッポン再発見>台湾で同じことをすれば庶民の敵扱いなのに…日本のラーメンはなぜ高くても人気なのか?

Record China    2016年7月22日(金) 12時30分

拡大

14日、日本の庶民食の代表格ラーメンは台湾でも大人気だ。1杯当たり300台湾ドルを超えることもあるが、多くの人が行列してでも食べるほどだ。もともとはB級グルメから出発したはずのラーメン。その社会的地位はどうしてこうも高いのか?

2016年7月14日、日本の庶民食の代表格ラーメンは台湾でも大人気だ。1杯当たり300台湾ドル(約990円)を超えることもあるが、多くの人が行列してでも食べるほどだ。もともとはB級グルメから出発したはずのラーメン。その社会的地位はどうしてこうも高いのか?台湾のネットに掲載された記事が、その理由を以下のようにつづった。

台湾ではプチ贅沢に属するラーメンだが、日本本国での位置づけは至って庶民的なものだ。ラーメンの値段は平均的な日本人が1回の外食で使える予算の基準にもなっている。一般的には1杯500〜1000円。デフレが進み、現在では300円クラスすら登場している。逆にラーメンが1000円を超えたら、多くの日本人は「高すぎる」と感じるだろう。

そんな庶民的なラーメンが進化を始めたのは1970年代。札幌ラーメンを筆頭としたご当地ラーメンが登場し、各地で多種多様なラーメンが食べ比べできるようになった。こうして層の厚みを増したラーメンは、1980年代には立派な食文化の一分野として確立された。海外進出が始まったのもこの頃である。庶民食が海を渡った瞬間、やや値の張る「特別な」グルメになることがある。米国のピザ然り、日本のラーメン然り。これらは食を通じて文化を売っているのだ。

一方、台湾で庶民食を代表する魯肉飯(ルーローハン/肉そぼろ飯)。その価値は「とにかく安い」ということに尽きる。ちょっとでも値上げしようものなら、庶民の敵扱いされるほどだ。

現在、魯肉飯が置かれている立場は、単なる「消耗品」である。腹を満たすためだけの食べ物。そこに人々の好奇心や嗜好を満たすような感動体験や個性は欠けている。しかし、魯肉飯も改良を重ね、上手にプロデュースして売り出せば、やがて食文化の一端を担うようになるだろう。そうすれば、それに見合った価格もついてくる。

これには、台湾人自身が自分をどう見るかにかかってくる。自身の文化に魅力やセールスポイントを見出し、それを磨くことで日本のラーメンのように、庶民食が文化へと化けるのである。(翻訳・編集/愛玉)

■愛玉プロフィール

中国語翻訳者、ライター。 重慶大学漢語進修課程で中国語を学ぶ。その後、上海で日本人向けフリーペーパーの編集、美容業界誌の中国語版立ち上げなどに携わる。中国在住経験は4年。レコードチャイナの編集委員を経て現在、北海道へ子連れIターン移住。フリーで中国ニュースの翻訳や中国関連の執筆などを行う。得意分野は中国グルメ、中華芸能。

連絡先:writeraitama@gmail.com

在中、在韓日本人の情報大募集!
あなたが知っている中国や韓国で奮闘中の日本人をご紹介ください!ご連絡はこちらまで

関連記事



   

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携