中国河南省でマレーシア産果物の売れ行き好調 04-13 00:00
米、相互関税からスマホを除外 04-12 23:53
雲陽世界ジオパークを訪ねて 中国重慶市 04-12 23:51
雲陽世界ジオパークを訪ねて 中国重慶市 04-12 23:51
堤真一「妙に落ち着けてクスッと笑える」 新作映画でシム・ウンギョンと共演 原作はつげ義春の名作漫画 04-12 23:26
「鬼滅の刃」の芸術的魅力と欠点とは―中国メディア 04-12 23:09
【黄砂接近中】洗車にいつ行けば...西日本には13(日)~14日(月)関東には14日(月)~15日(火)に飛来か【気象庁・13日~15日の黄砂飛来シミュレーション 12日午後10時更新】 04-12 22:48
「日本旅行の最悪体験を挙げてけ」にコメント続々=中国ネット「罰金取られた」「脅された」 04-12 22:09
「目を疑うような大崩壊」3連続KOで登録抹消の戸郷翔征に韓国メディアも困惑 巨人エースの乱調ぶりに「誰も予想しなかった事態」 04-12 21:47
キタホオジロテナガザルの赤ちゃん誕生 中国広東省 04-12 21:50
中国河南省でマレーシア産果物の売れ行き好調 04-13 00:00
米、相互関税からスマホを除外 04-12 23:53
雲陽世界ジオパークを訪ねて 中国重慶市 04-12 23:51
雲陽世界ジオパークを訪ねて 中国重慶市 04-12 23:51
堤真一「妙に落ち着けてクスッと笑える」 新作映画でシム・ウンギョンと共演 原作はつげ義春の名作漫画 04-12 23:26
「鬼滅の刃」の芸術的魅力と欠点とは―中国メディア 04-12 23:09
【黄砂接近中】洗車にいつ行けば...西日本には13(日)~14日(月)関東には14日(月)~15日(火)に飛来か【気象庁・13日~15日の黄砂飛来シミュレーション 12日午後10時更新】 04-12 22:48
「日本旅行の最悪体験を挙げてけ」にコメント続々=中国ネット「罰金取られた」「脅された」 04-12 22:09
「目を疑うような大崩壊」3連続KOで登録抹消の戸郷翔征に韓国メディアも困惑 巨人エースの乱調ぶりに「誰も予想しなかった事態」 04-12 21:47
キタホオジロテナガザルの赤ちゃん誕生 中国広東省 04-12 21:50

<痰吐き>悪名高い「マナー違反」、根絶できぬ背景とは?―中国

Record China    2008年1月16日(水) 17時17分

拡大

15日、海外でもよく知られる中国人の悪習として「痰吐き」がある。この「マナー違反」はなぜ今なお残っているのか。生命時報は規範、心理、環境といった背景からこのテーマに迫った。写真は杭州市で無料配布された使い捨て痰袋。

(1 / 7 枚)

2008年1月15日、海外でもよく知られている中国人の悪習として痰吐きがある。人の前や道ばたでも気ままに痰を吐き捨ててしまうこの悪習は、なぜ今なお残っているのか。生命時報は規範、心理、環境といった背景からこの問題に迫った。

その他の写真

大都市の繁華街でこそ少なくなったとはいえ、いまだに中国のいたるところで痰を吐く姿は目につく。実は中国人もこの悪習を改めようと戦いを続けている。1985年に北京市は罰金制度を設けた。2003年のSARS流行時には上海市は200元(約3000円)もの高額の罰金を設定したが、これらの対策も痰吐きを根絶することは出来なかった。

復旦大学社会発展公共政策学院の于海(ユー・ハイ)副教授は痰吐きの悪習が残る背景には、中国人が公共空間の保持に対し責任感を欠いていることが背景にあると指摘する。自宅など自身の空間はきれいに保っても、共有の公共空間を守る意識がなく平気でポイ捨てや痰吐きができるというのだ。さらに「他人がやっているので自分がやっても大丈夫」、むしろ「やらないと損だ」といった集団心理が働いているとの指摘もある。

人民大学社会学研究所の周孝正(ジョウ・シャオジェン)所長は環境の視点から痰吐きの背景を考察している。環境破壊が進み、年々悪化する空気汚染により呼吸器系統に炎症を抱える市民が多く、痰がたまりやすいと指摘している。海外に行くとすぐに痰吐きの悪習を改める中国人が多いが、それは海外の社会規範の影響だけではなく空気汚染がないため痰がたまらないのではないかと話している。

“文明五輪”を標榜し市民のマナー向上活動を進める中国だが、これらの社会的背景から改革を進めない限り痰吐きの悪習は根絶できないのかもしれない。(翻訳・編集/KT)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携