K-POPレジェンド キム・ジュンスの韓国公演がスクリーンでよみがえる!6月13日から日本公開決定 04-13 15:17
『Rust』の正式ライセンスを受けた新作が、発表から24時間で事前登録数200万越えに―次なるヒット作を探せ!日本未上陸の注目ゲームアプリ3選【2025年4月13日】 04-13 15:14
中国系特殊詐欺、地震後も継続 04-13 15:14
チキンレースの様相も…米中で“関税戦争”激化 トランプ関税13時間で停止も中国は対象外に【サンデーモーニング】 04-13 15:13
上海が「中国のトレーディングカードの都」に―中国メディア 04-13 15:09
「ルール崩壊する」トランプ関税“貿易鎖国”の危険性、専門家が指摘 国際社会に新たな火種か【サンデーモーニング】 04-13 15:03
トランプ関税、スマホやコンピュータ・半導体は例外へ。AppleやNVIDIAはひとまず安堵 日本の消費者への影響は? 04-13 15:03
BLACKPINKリサの爬虫類風衣装、手掛けたデザイナーに話を聞く 04-13 15:08
漢服産業で農村振興をけん引 中国山東省 04-13 15:09
トランプ関税、iPhoneなどの適用除外が決定 04-13 14:59
K-POPレジェンド キム・ジュンスの韓国公演がスクリーンでよみがえる!6月13日から日本公開決定 04-13 15:17
『Rust』の正式ライセンスを受けた新作が、発表から24時間で事前登録数200万越えに―次なるヒット作を探せ!日本未上陸の注目ゲームアプリ3選【2025年4月13日】 04-13 15:14
中国系特殊詐欺、地震後も継続 04-13 15:14
チキンレースの様相も…米中で“関税戦争”激化 トランプ関税13時間で停止も中国は対象外に【サンデーモーニング】 04-13 15:13
上海が「中国のトレーディングカードの都」に―中国メディア 04-13 15:09
「ルール崩壊する」トランプ関税“貿易鎖国”の危険性、専門家が指摘 国際社会に新たな火種か【サンデーモーニング】 04-13 15:03
トランプ関税、スマホやコンピュータ・半導体は例外へ。AppleやNVIDIAはひとまず安堵 日本の消費者への影響は? 04-13 15:03
BLACKPINKリサの爬虫類風衣装、手掛けたデザイナーに話を聞く 04-13 15:08
漢服産業で農村振興をけん引 中国山東省 04-13 15:09
トランプ関税、iPhoneなどの適用除外が決定 04-13 14:59

80歳以上の高齢者、2020年には2900万人に―中国

人民網日本語版    2016年10月28日(金) 18時50分

拡大

中国では2020年に失能老人(自分で身の回りの世話ができない高齢者)は4200万人、80歳以上の高齢者は2900万人に達すると見込まれる。

「2016年(第1回)北京・天津・河北養老フォーラム」が26日、開催された。全国老齢工作委員会弁公室(老齢弁)政策研究部の李志宏・副主任はフォーラムの席上、「試算の結果、4年後の2020年には、失能老人(自分で身の回りの世話ができない高齢者)は4200万人、80歳以上の高齢者は2900万人に達すると見込まれる」と明らかにした。新華社が伝えた。

李副主任は「中国の高齢化プロセスは日増しに加速し、深刻化している。これに伴い、要介護・高齢・空巣(子どもが巣立った後に残された高齢者)・独居など、高齢者福祉サービスの重点対象となる人々が激増している」とした。

また、「失能老人は今後も増え続け、2020年に4200万人、2030年に6168万人、2050年には9750人に達する見込み。80歳以上の高齢者も、2020年に2900万人、2030年に4300万人、2050年には1億800万人と増加の一途をたどると予想される。空巣・独居高齢者は、2020年に1億1800万人、2030年に1億8千万人、2050年には2億6200万人と、こちらも確実に増え続けるとみられる」と指摘。

さらに、「スマート社会の到来でスマート科学技術と社会高齢者福祉サービスが融合し、好ましい方向に発展していくにつれて、社会高齢者福祉サービスのスマート化は、中国における人口高齢化の急速発展の背景のもと、高齢者福祉サービスをめぐる情報の不整合、需給構造のアンバランス、労働密集型高齢者福祉サービスの行き詰まりなどの諸問題を解決するための重要な選択肢となりつつある」とした。(提供/人民網日本語版・編集/KM)

この記事のコメントを見る

中国や韓国の専門知識を生かしませんか?
レコードチャイナではコラムニストを募集しています。
どしどしご応募ください!応募はこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携