人民網日本語版 2016年11月13日(日) 15時30分
拡大
近年、電子書籍が日に日に存在感を高め、出版物の形態が変化し続け、版権の取引もスピーディーになっている中、世界中の従来の形態をとる出版業界は肩身が狭くなっており、紙の書籍などの市場は縮小を続け、生産額が減少し、収益も悪くなっている。
近年、電子書籍が日に日に存在感を高め、出版物の形態が変化し続け、版権の取引もスピーディーになっている中、世界中の従来の形態をとる出版業界は肩身が狭くなっており、紙の書籍などの市場は縮小を続け、生産額が減少し、収益も悪くなっている。しかし、そのような現状の中、日本の出版業界はその構造調整の加速、業態のグレードアップ、供給の効率向上などを進めている。日本の経験が中国の国情にぴったりとマッチするわけではないが、その幾つかの特徴は学ぶべき価値のあるもので、中国の出版業の供給側の構造改革を推進する助けになる。(文:宣海林 雑誌社「中国審判」の副編集長。経済日報掲載)
まず、日本の出版業界は入念に出版物の内容を考え、新たな分野の出版物を打ち出している。日本では少子高齢化が進み、本を読む人が激減し、従来の出版物市場が縮小し続けている中、出版社はそれに合わせて、新たな分野の開拓を模索しており、新たな分野の出版物を数多く打ち出している。そして、市場で好評を博している。例えば、新しいライフスタイルという分野では、オシャレなデザインの表紙、オリジナリティーある内容、斬新な観点などを売りにした茶道や華道、健康関連の出版物が数々発売されており、非常にバラエティーに富んでいるため、読者にとっては選択肢が豊富だ。また、日本の出版業界は高齢者をターゲットにした出版物もたくさん刊行しており、高齢化という日本社会の特徴を掴んでいる。
次に、出版物のクオリティーにこだわっており、外観や内容のクオリティーが高い出版物が次々に刊行されている。デジタル・電子書籍が強烈な逆風となり、紙の出版物にとっては生き残りが難しい情勢となっている。そして、生産コストが上がり続ける中、出版物のクオリティーを高め、各書籍を「アート作品」のようにするというのが、熾烈な競争が繰り広げられる日本で、出版業者が生き残るための必要手段となっている。東京国際ブックフェアで展示された日本の出版物は、どれも表紙のデザインや書籍の紙、印刷などのクオリティーが非常に高く、とても印象深かった。
最後に、日本は電子書籍の推進にも力を入れており、デジタル化という時代の流れにも順応している。電子書籍はコストが安く、更新も手軽で、物流の效率も高い。また、読む側にとっても便利で、デジタル化時代を代表する産物となっている。日本の出版業界は新しい技術も積極的に採用しているほか、出版業者の発展を支えるために、電子書籍をサポートする政策も打ち出されている。これらを基礎に、ソニーなどの大企業が電子書籍関連の技術の研究開発を進め、電子書籍の急速な発展を促進している。
販売の面では、日本の出版業者は便利なルートを利用し、その流通が促進されている。中国の現状と同じく、日本でも大型書店は減少しており、本だけを販売する実店舗では生き残りが難しくなっている。しかし、日本では、至る所にあるコンビニで、各種雑誌、定期刊行物などが販売されている。そして、品揃いのいい大型の書店は駅やショッピングセンターの近くにある。オンラインショッピングが普及する中、特に田舎など辺鄙な地域では、クリック一つで購入できるネットを通じた出版物の販売がますます盛んになっている。これらはどれも、中国の出版社の営業担当者が参考にするべき方法だ。
従来の形態をとる出版業では昔のような勢いを取り戻すのは難しいが、最新技術や新しい情勢、新しい時代などを逆手にとり、市場と向き合い、その構造を調整し、クオリティーの高い商品を打ち出し、販売ルートの開拓に取り組む日本の出版業界は、他の国の出版業界に売り上げを伸ばすためのたくさんのヒントを与えてくれている。(提供/人民網日本語版・編集/KN)
この記事のコメントを見る
Record China
2016/11/8
2016/10/16
2016/8/3
2016/10/31
人民網日本語版
2016/10/19
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら
業務提携
Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る