畝田 宏紀 2016年11月15日(火) 15時50分
拡大
11月初旬、私は35年ぶりに中国雲南省に目的を定めない中国一人旅に出た。写真は旅の出発点となった昆明駅。筆者撮影。
(1 / 4 枚)
11月初旬、私は35年ぶりに中国雲南省に目的を定めない一人旅に出た。サラリーマンとして働いた約30年間で、中国出張は数限りなく行ったが、大抵は1泊か2泊、長くて3泊で、目的は企業訪問やセミナー参加。場所も多くは北京、上海、深センなど大都市が中心で訪問先もスケジュールなども全て事前に組んだものだった。もちろんプライベートな旅行もしたが、時間の制約上それも決まった都市との往復で、事前に旅行社を通じて飛行機やホテルも予約したものであった。
【その他の写真】
目的がないと言ったが、あえて言えば今回の旅は、地図を片手に大まかな旅先だけを決め、そこから先はその地でなるだけ公共の交通機関を使い、時間的に可能な範囲で、できるだけ外国人団体旅行客などが行きそうにない地を訪ねてみるというような、中国留学時代によくやった旅をもう一度やってみようと試みたのだ。それにより中国人の普段の生活や空気、中国の今を肌で感じてみたいというのが目的であった。
私が初めて中国の地を踏んだのは今から39年前の1977年で、どこだったかの日中友好協会が募集した大学生を対象としたグループ旅行であったと記憶している。その時の10日ばかりの旅行で、北京、武漢、長沙を訪ね、上海を経由して帰国した。その頃私はといえば外国語大学で中国語を専攻する学生であったが、文化大革命の余波が続き、革命、革命ばかりが聞こえてくる中国にあまり大きな関心と興味が持てず、むしろ中国に関しては古い文化や歴史に親しみを覚える学生であった。
そんな私に、ひょんなことから翌年の1978年には中国留学の機会が舞い込んで来て、その年の8月に北京留学となったのだ。それから北京で1年語学習得、79年から天津で2年半の中国留学生活を過ごすこととなった。
就職してからは一時期中国の仕事とは離れた時期もあったが、多くの時間は中国はじめアジアでのビジネスを行っていたので、35年ぶりの一人旅といってもそれほど大きな違和感があるわけではない。しかし、昔の汽車の切符を手に入れる苦労や、食事する場所、地方の人々との言語上のコミュニケーション等がどれほど大変であったかが記憶にインプットされた私にとっては、今の中国が昔とどれほど異なっているか、長らく体験していないため空白となっている。それを体でもう一度体験しながら、中国の実情と過去30年の仕事で仕入れた知識とを結び付けてみたいと思ったのだった。その体験を順次記してみたい。
●旅はのんびり―中国鉄道事情
今度の旅は香港から飛行機で雲南省昆明へと飛び、昆明から列車で大理、大理に滞在してその近隣の魏山県、剣川県、渓沙という地を訪ねた。中国の高成長は財政による投資等を中心に、投資が牽引役となったことはよく知られる。特に2008年のリーマン・ショック以降の4兆元の大型投資による経済回復では鉄道建設がその目玉となっている。なかでも高速鉄道建設には力を注いでおり、2015年末時点の鉄道の営業路線距離は12万1000キロ、高速鉄道の営業距離は1万9000キロを超えたとされる。私が訪ねた昆明も、間もなく上海―昆明高速鉄道(滬雲高鉄)と広西省南寧―昆明高速鉄道(雲桂高鉄)の建設が完了し、営業が開始される計画のようだ。ただ昆明より先の建設は、計画されてはいるもののまだこれから。そのため昆明から先は鈍行列車での旅である。
雲南省の言い慣わしで「雲南18怪(雲南18の不思議)」というのがあり、その中の一つが「火車没有汽車快(汽車は自動車より鈍い)」というのがあるそうだ。確かに私が乗った電車も電化されているとはいえ、約350キロの昆明―大理の所要時間は6時間強を要した。長距離バスの方が安くて時間的には早いのかも知れないが、何時間もバスの座席で揺られながらは流石にきついのと、山間地で道が曲がりくねっている可能性も高く、安全を考えればやはり鉄道を使うことはやむを得ない。電車もトンネルが多く、間もなく開通の上海―昆明高速鉄道の雲南区間約185キロでは7割が橋梁、トンネルで、トンネルの数は39、全長76キロだそうだ。また雲桂高速鉄道の雲南区間では実にトンネル数は89あり、434キロの内306キロはトンネルとなるそうだ。
現在中国はどこでもそうだろうが、昆明から先の大理、麗江は観光化が進んでいるようで乗客はほぼ満杯だ。観光客も大勢いるが、現地住民の利用も多そうだった。昔と違い今は中国人はスマホやパソコンのネットで列車のチケットを予約、購入する人が多いのだろう。窓口に並ぶ人は昔に比べ確かに少ない。確かに切符購入は便利になった。ただ切符購入には身分証明書の提示が必要で、ネット予約でもID番号、外国人ならパスポートナンバーの記入が必要だ。それでも窓口に並んでいる人たちはスマホを持っていないのか、使い方に習熟していないかなのだろうか。残念ながら外国人はネット購入には国内の決済手段が無いのと、例えば中国人の友人に頼んでネット予約をしてもらっても、自動切符受け取りの機械が中国人身分証明書にしか対応していないため結局窓口に並ぶしかない。
日本では中国の鉄道建設に関してあまり良く言う人はいないようだ。それは近年高速鉄道の海外輸出を巡って世界のあちこちで日中の売り込み競争が激化していることが背景にはあると思われる。そのため中国の鉄道建設は過大で、中国鉄路総公司(日本で言えば旧国鉄)の負債額が膨らんでおり、赤字の路線も多々あり、中国の鉄道建設は失敗に終わると結論付ける向きもある。もちろん中国国内でもそうした声はあるが、中国の国土の広さ、国民生活水準の伸び、都市化の進展といったことを考え合わせれば、まだまだ鉄道の整備、高速化は必要なインフラであろう。高速鉄道や地下鉄といった交通インフラの建設により駅周辺の商業区域が拡大し、住宅地が広がり、都市化が進展するなどのシナジー効果を考えれば鉄道が赤字だから即失敗との判断はどうなのだろうか。中国はそうしたことも考慮した上で、トータルで戦略を練っているように思われる。
今や中国のインターネットの普及は急速で、乗車した列車内でも乗客はみんなスマホやタブレットPCなどでそれぞれ動画や映画を見たり、音楽を聴くかチャットを楽しんでおり、互いにあまり干渉することもない。昔はみんな大きな荷物を抱え、車内では茶葉を入れた空きビンか琺瑯(ほうろう)のカップに車掌サービスして回るお湯を注いでもらい、ひまわりやカボチャの種か果物等を食べちらかしながら、新聞や雑誌等を読み、飽きてくると周りの人々と世間話をするという光景が普通だった。今は車掌たちはノルマがあるのか、売上に対しインセンティブがあるのか、食品や雑貨の実演販売などに余念がないようだ。中国の旅の風景は大きく変わりつつある。
■筆者プロフィール:畝田 宏紀
1956年岡山県倉敷市に生まれ、現在東京在住。神戸市外語大中国語科卒。大学在学中、改革開放政策が始まる直前の1978年に中国に留学。香港駐在11年と中華圏での滞在歴は計15年。金融業界に30年間従事し、主に大中華圏をはじめアジアでのビジネスが長い。特に最近までの13年間は中国経済、産業、企業分析に従事。興味は金融、経済にとどまらず、歴史、文化、言語など幅広い分野にわたる。
この記事のコメントを見る
Record China
2016/11/12
2016/11/9
2016/11/8
人民網日本語版
2016/11/3
2016/10/28
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら
業務提携
Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る