“沼る”ミュージカル『フランケンシュタイン』中川晃教&加藤和樹ペア、小林亮太&島太星ペアのゲネプロをレポート 04-12 12:18
地元で次世代の実業家を発掘・育成する岡山イノベーションスクールの開校式 今年は22人が受講【岡山】 04-12 12:18
“トランプ関税”中国、きょう対米関税125%に引き上げ 三菱自動車は米販売店への新車供給を当面停止 04-12 12:18
A代表の国際大会で史上初の台湾vs中国実現!北朝鮮辞退の影響。日本も参戦 04-12 12:18
中国家電メーカー、有力ブランド丸ごと買収合併で市場に入り込む―韓国紙報道 04-12 12:09
トランプ大統領「非常に優れた指導者だ」追加関税“報復合戦”相手の中国・習近平国家主席持ち上げ協議に前向きな姿勢示す 04-12 12:06
デニムの聖地、日本最古の尾道の酢、絶品尾道ラーメン…歴史と文化が息づく町「広島県尾道」の魅力に小山薫堂が迫る 04-12 12:02
ソウル市長が韓国大統領選への不出馬表明 04-12 12:19
【悪質】『日本が食い荒らされる』春の京都で住民の悲鳴!注意したら「殺すぞ」罵声、私有地で無断撮影、住宅地に食べ歩きのゴミ…行き過ぎた“オーバーツーリズム”の実態 04-12 12:01
【土日の天気】きょう昼間の日ざし有効に あすは広範囲で春の嵐 気温急降下で服装や体調管理も注意 04-12 12:01

「キャプテン翼」に登場する中国代表の強さが異常!と中国ネットで話題に=「顔を立ててくれてありがとう」「90年代の中国は実際に強かったのさ」

Record China    2016年11月27日(日) 23時40分

拡大

24日、中国では日本のアニメが人気だが、このほど、中国のインターネット上で日本のある漫画が話題になっている。写真は「足球隊長」の製作発表会。

2016年11月24日、中国では日本のアニメが人気だが、このほど、中国のインターネット上で日本のある漫画が話題になっている。

日本のサッカー漫画「キャプテン翼」は、そのテレビアニメが世界中で放送され、元フランス代表で現レアル・マドリード監督のジダンや、元イタリア代表のスター選手デル・ピエロなど、数多くのサッカー選手が影響を受けたと語る作品だ。もちろん、中国のサッカーファンの間でも絶大な人気を誇っており、今年6月には北京の映画会社がキャプテン翼の作者・高橋陽一さんによる中国のサッカー少年をテーマにした3Dアニメ映画「足球隊長」の制作を発表している。

今回、中国の自メディア(小メディア)が取り上げたのが、キャプテン翼 ROAD TO 2002での中国代表の扱いについて。大空翼や若林源三、日向小次郎などを擁する日本はワールドユースのアジア予選で、ウズベキスタン、サウジアラビア、オマーンにはいずれも1失点以内で大勝するが、中国には3点を奪われる。最終的には6−3で勝利するものの、「結果的に本大会でブラジルを破って優勝するスーパーチーム」を相手に中国が思いのほか善戦していることが印象的なようだ。

加えて、相手のシュートを撃ち返す「反動蹴速迅砲」という必殺技を操る「肖俊」というキャラクターが、「ペナルティーエリア外からは誰にもゴールを許さない」と宣言する若林からその技でゴールを奪ってしまう。日本が大差で勝利したのも、この肖俊が試合途中で負傷退場したことによるものだった。なお、この肖俊は後にドイツの名門バイエルン・ミュンヘンで主力として活躍する姿が描かれる。記事は、日本が宇宙代表であるかのような最強チームとして描かれているものの、それに対抗できる中国も現実よりだいぶ強く描かれているとしている。

中国のネットユーザーからは、「中国の顔を立ててくれてありがとう」「日本のサッカー計画にはワールドカップ優勝が明記されていて、女子はすでにそれを達成した。中国サッカー協会の計画は?」「キャプテン翼が盛り上がっていた90年代は、中国はそこそこ強かった。残念ながら、その後は年を追うごとに弱くなってるけど」「肖俊はボランチ(ディフェンシブハーフ)じゃないとだめだよね(相手のシュートを撃ち返すため)」といった声が寄せられた。

また、「日本人は相手を強くし、その相手に勝利することで自らの強さを表現する。中国の一部の映画監督は、相手をとことん弱くすることで自らの強さを表現する」と日中の作風の違いに言及したコメントも寄せられている。(翻訳・編集/北田

この記事のコメントを見る

中国の本ならレコチャのオンラインショップへ
中国・韓国関連の本の販売依頼も受付中

中国や韓国の専門知識を生かしませんか?
レコードチャイナではコラムニストを募集しています。
どしどしご応募ください!応募はこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携