ルールというしがらみを逃れるため、農村へ向かう日本の若者たち―中国紙

人民網日本語版    2017年1月18日(水) 8時20分

拡大

たとえ成熟して安定した社会の中でも、イノベーションを起こしたり、起業する人がおり、彼らは大きな集団を抜け出したいという理由から自分の個性にあったポジションを選ぶのだ。資料写真。

(1 / 2 枚)

たとえ成熟して安定した社会の中でも、イノベーションを起こしたり、起業する人がおり、彼らは大きな集団を抜け出したいという理由から自分の個性にあったポジションを選ぶのだ。(文:李勝博。中国青年報掲載)

その他の写真

サキさんは私が日本で知り合った友達だ。彼女は恵まれた教育環境で育ち、海外で仕事の経験もあり、3、4種類の言語を話すことができる。現在は島根県津和野町というあまり聞いたことも無いような小さな町で働いている。そんな彼女が参加するプロジェクトは大都市のハイエンド人材を農村に派遣するというものだ。

津和野町に来た初日、私はサキさんと一緒に食事をした。その席で私は取り箸を使わず、自分の箸をそのまま使っていた。そんな私にサキさんは、「日本では他の人と一緒に食事をするときに目上の人がいた場合、その人を敬い、礼儀正しく振る舞う必要がある。また、取り箸がない場合、後輩は自分の箸の持つ側で料理を取るのがいい」と教えてくれた。同時に彼女は、「私たちのような若い世代で、特に二人だけのような場合は、別に気にしなくても大丈夫」と優しく付け加えた。

サキさんの言葉を聞いて、私はやや恥ずかしく感じた。日本では私は知らないうちに他人に迷惑をかけないようにいつも気を配っている。ある時、地下鉄に乗っていて車両がとても混雑しており、ある人が下車するときに私は少し押されてしまった。そのときに私は自分の周りにいる人全員が鞄を背負わず、床に置いたり、脇に挟んだり、手に提げていることにふと気づいた。改めて思い直してみると、鞄を背負っていると他の人にぶつかりやすい。これが日本では地下鉄に乗るときのルールかどうかわからなかったが、私はひそかに鞄を降ろし、両足の間に置いた。

私が観察した限りでは、日本人は特にルールを守ることを心がけており、全ての人が自分の抽象的な領域のようなものを持っているように感じる。これは個人のポジションによって異なり、年齢や職業、性別の違いによって決まるもののようだ。それぞれのポジションで対応できる限界が異なり、その領域内では、日本人の職務上の責任が明確化されていて、目上の人を敬う縦社会になっている。その領域の外では、本分を超えた行動をとったり、他人の機嫌を損ねてはならず、往々にして他の人と同じようにすることが大事となる。

「君たち日本人はルール厳守なんだね」とサキさんにメッセージを送ると、サキさんは、「中国の食卓でも同じようなルールがあるの?」と質問してきた。そこで私は、「あるにはあるけど、普通の人はあまり気にしないよ」と返答した。

このことが原因で、私は「ルール」に対して複雑な思いを抱くようになった。「ルールを守るべきか」についてもよく考えるようになった。

いかなる国、社会、民族、ひいては個人においても、自分なりのルールが存在する。しかし、大半のルールはその集団の「年長者」が決めたものだ。年長者が集団全体の価値観の方向性を決定し、年少者に何が正しくて、何が間違っており、どのようにすれば自分たちと同じでいられるかを教える。しかし、ルールを設定した「年長者」は結局のところは少数で、ルールが正確かどうかをチェックするのには時間がかかる。どちらかというと、矛盾した常識のルールは往々にしてすぐになくなる。

全てのポジションにはそれに対応するルールが存在する。社会人には社会人の、若者には若者の、学生には学生の、中国人には中国人の、日本人には日本人のルールがある。ルールとは製品の説明書のようなもので、全ての人がそれぞれのポジションを効果的に活用し、相応の生活に溶け込み、全ての集団が調和的に発展するのをサポートする。

人々が自分のポジションを選択する場合、時として不自由を感じる。これは、人々は時として自分が納得できないルールを守らざるを得ないことを意味している。暗黙のルールを受け入れたくない、創造力をもっと発揮したい、大きな自由をつかみ取りたいなどの不安定な思考が人間の遺伝子の中にずっと存在しているようだ。たとえ成熟して安定した社会の中でも、イノベーションを起こしたり、起業する人がおり、彼らは大きな集団を抜け出したいという理由で自分の個性にあったポジションにいることを選ぶ。

目の前にある日本の農村の津和野町には大都市から来た高学歴の若者も多く住んでいる。私は、彼らが実は「ルール厳守」というタイプではないことにふと気づいた。彼らは、日本社会全体の調和を取るようにする制度に反対というわけではなく、自分たちが「都会人」というポジションを無理やり押し付けられることに反対しているのだ。そこで、彼らは大都市というレールから抜け出し、農村にやって来て、農業に従事する、料理を作る、カフェを開く、文化イベントや音楽パーティーを行うなどの方法で、大きな空間の中で自分のポジションをはっきりさせ、自分なりのルールを作っているのだ。(提供/人民網日本語版・編集YK)

【アジア食品のネットサイトがオープン】
中華圏、韓国などのアジア食材が手軽に入手できます!
サイトはこちら

【日中WeChat交流広場】
新たに交流の輪を拡げませんか?どしどしご参加ください!
WeChatの掲載希望も大歓迎!
あなたの活躍を探している日本や中国の人とつながりませんか?サイトはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携