[はたらくくるま] 最新鋭“ロボット田植え機”は、自動で田の中を走り、ヒトの繊細な手の動きを再現〈ヰセキ さなえシリーズ〉 04-13 17:28
元あいのりメンバー、韓国旅行の最後に購入したスタバ品「初見だったので買ってみました」 04-13 17:29
「準決勝で日韓戦か?」「日本を過小評価してはいけない」U-17アジア杯の決勝トーナメント表に海外ファン注目!「ウズベク対インドネシアの決勝あるぞ」 04-13 17:13
子どもに日本のアニメをどう楽しませるべきか―中国メディア 04-13 17:09
“中国ダービー”で敗戦…決定機演出の広島FW中村草太「自分たちのサッカーを続けられなかったことが悔しい」 04-13 17:03
『サクサクヒムヒム』話題沸騰中の「麻辣湯」を深掘り 佐久間大介「ステージドリンクにしたい」 04-13 17:32
【Netflix全世界ランキング】アニメ『薬屋のひとりごと』に世界が熱視線!初登場7位:TV番組 ネットフリックスおすすめ 04-13 17:09
長年愛されてきた中国古典作品を製作費55億円かけ映画化 『紅楼夢(こうろうむ)〜運命に引き裂かれた愛〜』日本公開 04-13 17:09
中国の野生化トキ、長距離飛行の記録を樹立 04-13 16:56
韓国人気俳優 SNSがハッキング被害か 19禁画像のリポストに困惑 ファンに教えられ即削除 04-13 16:51

日本はいかにして親の子育て負担を減らしているのか?―中国メディア

Record China    2017年6月11日(日) 20時10分

拡大

9日、中国メディアの新華毎日電訊が、日本ではいかにして親の子育て負担を減らすようにしているかについて紹介する記事を掲載した。資料写真。

2017年6月9日、中国メディアの新華毎日電訊が、日本ではいかにして親の子育て負担を減らすようにしているかについて紹介する記事を掲載した。

記事は、少子高齢化の進む日本では、政府が出産を奨励しており、親の子育て負担を軽減するための多くの政策があると紹介した。

例えば、学校教育法に基づき3歳から5歳の子供を幼稚園に通わせることができるが、幼稚園は午後早くに終わってしまうため、働く親のために児童福祉法に基づき保育所へ子供を通わせることができると紹介。渋谷区の保育所では、朝7時から夜8時半まで子供を預けておくことができ、遅くなっても時間延長できることや、土曜日でも子供を預けることができるとその利便性を伝えた。

また、保育所がいっぱいのために「待機児童」がいる現実を伝えたが、「それでも子供を保育所に入れるのは比較的容易だ」と紹介。公立保育所が空いていなくても、政府指定の私立保育所を検討できるからだという。また、費用の面でも、世帯収入に応じて決まるほか、企業によっては専用の保育所を設けているところもあると紹介した。

小学校についても、義務教育に関する法律で、小学生の通学距離は4キロまでと定められているため、農村部であっても通学に不便はないと紹介。治安の良さもあって、小学1年生から1人で登下校できるとした。

放課後には、児童福祉法に基づき、児童館などの施設を利用することができるため、保護者の仕事に影響は出ないという。2016年5月1日の時点で、日本全国に2万3619カ所の放課後クラブがあり、登録児童は109万3085人に上る。こうした放課後クラブは無料で利用できるところもあり、時間延長の費用も安く、土曜日も開放しているため、親にとっては非常に便利だと伝えた。

このほか、地方政府は出産祝いや補助金を出しており、1人目の子供を産むと数万円、2人目だと数十万円がもらえ、子供が多いほどもらえる額も大きくなると紹介。しかし幼稚園の費用は子供が多いほど安くなり、一部の大企業では社員の出産を奨励するため、祝い金を出しているところもあると伝えた。(翻訳・編集/山中)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携