批判殺到! 前田大然の“ 爆速スピード”を見誤った…「ナメすぎ」「酷すぎる」バイエルンDF陣の“怠慢プレー”がSNSで話題に 02-20 06:02
大谷翔平の同僚キム・ヘソンは「守備だけでは生き残れない」韓国紙が厳しい忠告…その理由は? 02-20 06:01
米、中国と新貿易協定を検討 02-20 06:01
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18

「罪滅ぼしのため」韓国の監督が慰安婦映画を作り続ける理由を告白=韓国ネット「しっかりと真実を見つめたい」「日本との合意を守る必要はない」

Record China    2017年9月6日(水) 18時27分

拡大

5日、韓国メディアは、元慰安婦の人生を描いた映画「鬼郷」の続編を発表した韓国のチョ・ジョンレ監督が、慰安婦をテーマにした映画の制作を続ける理由について報じた。写真は元慰安婦らが共同生活を送る「ナヌムの家」併設の日本軍慰安婦歴史館。

2017年9月5日、韓国・ノーカットニュースは、元慰安婦の人生を描いた映画「鬼郷」の続編を発表した韓国のチョ・ジョンレ監督が、慰安婦をテーマにした映画の制作を続ける理由について報じた。

韓国で昨年大ヒットを記録した映画「鬼郷」の続編「鬼郷、終わらない物語」には、前作で除外された場面や元慰安婦の証言映像、制作の裏側が収められた映像が含まれている。チョ監督は昨年1年間、「鬼郷」に収めた慰安婦の被害を世界に知らせるため、10カ国61の都市で上映会を行った。その中で、チョ監督は1つの映画により慰安婦問題を知らなかった外国人、さらには日本人までもが涙を流す姿を目の当たりにしたが、上映後に最も多く受けた質問が「映画の内容は事実なのか」というものだったという。そこでチョ監督はすぐに続編の制作に取り掛かった。元慰安婦の証言を映画に込め、耐えがたい苦痛を世界に知らせようと考えたという。

また、チョ監督は慰安婦をテーマにした映画を制作し続ける個人的な理由について「とてもつらい経験をした(元慰安婦の)おばあさんへの罪滅ぼしのため」と述べている。チョ監督は「2002年に初めて元慰安婦と面会して人生が変わった。何も知らなかった僕は衝撃を受けたし、多くの人が慰安婦問題について無関心だということに気づいた」と明らかにした。

また、「鬼郷」シリーズを世界中で公開することには2つの意味があるという。1つは、少しずつ減っている元慰安婦生存者が1日でも早く日本政府から誠意ある謝罪を受けられるため。もう1つは、女性などの弱者に対する戦争犯罪を防止するためだという。

この報道に、韓国のネットユーザーからは「必ず観る。悲しいけどしっかりと真実を見つめたい」「真の愛国者だ。批判の声も多いだろうけど頑張ってほしい」「彼は素晴らしい人。今後も慰安婦映画を作り続けてほしい」などチョ監督を応援するコメントが数多く寄せられている。

また、前作を観たというユーザーからは「『鬼郷』を観て衝撃を受けた。とてもつらくて続編は観られそうにない。その代わり関連団体に寄付をしようと思う」「悲しみより怒りが込み上げてくる映画だ」「実際はこの100倍以上も残酷だったという。想像もつかない」などのコメントが寄せられている。

そのほか「どうしたら元慰安婦の恨みを晴らすことができるだろう?」と問いかける声や、「反省していない日本との合意を守る必要はない。私たちはこれからも世界に日本の残忍さを伝えていくべき」と訴える声もみられた。(翻訳・編集/堂本

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携