米、中国と新貿易協定を検討 02-20 05:46
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 05:28
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34

外国人客3000万人の影、「観光公害に悲鳴上げる日本」と韓国紙、「社会を困らせるだろう」とも

Record China    2018年5月19日(土) 17時40分

拡大

年間3000万人近くに増えた外国人客が日本各地で「観光公害」を引き起こし、国民が悲鳴を上げている、と韓国紙が報道。「日本社会を困らせるだろう」と観光客をめぐる影の部分に焦点を当てている。写真は日本。

2018年5月19日、外国人客が日本各地で「観光公害」を引き起こしている、と韓国紙が報じている。年間3000万人近くに増えた観光客による生活ストレスが日常化し、国民が悲鳴を上げている、と指摘。「観光振興との間で正解を模索しなければならない悩みが当分の間、日本社会を困らせるだろう」と影の部分に焦点を当てている。

日本政府観光局によると、日本を訪れた外国人数は昨年2869万人を記録し、過去最高を更新した。11年の622万人から5倍近く増えた計算で、安倍晋三首相が観光振興をアベノミクスの看板事業に掲げて取り組んだ結果でもある。東京オリンピックが開かれる20年の誘致目標は4000万人だ。

「観光公害」について、中央日報は「外国人観光客が年間700万人も集まる由緒ある京都、世界の都市のうち観光客数が最も速いスピードで増えているという大阪、ここに神戸と奈良まで集まっている関西地方を筆頭に、北海道や関東地方など、日本全域が射程圏だ」と報道。「住民たちの日常が明らかに疲弊した。ゴミが急増し、電車・地下鉄の中が騒々しくなり、行きつけの食堂が観光名所に変わって大変な混雑になるのはもうニュースではない」と伝えている。

京都に関しては「無理やり舞妓さんの写真は撮らないでください。畳に土足で上がらないでください。飲食店にドリンクや食べ物を持ち込まないでください。レストランのドタキャンはやめてください。帽子やサングラスをしたまま参拝しないでください」との「京都のあきまへんパンフレット」を市が作成したと説明。「観光客によって満員バスが日常化され、出勤時間帯の会社員がバスに乗れない場合が多いという」と紹介している。

東京・銀座の場合も「休日の銀座は車両の乗り入れが統制されて『歩行者天国』になる。その半分以上は明らかに外国人観光客だ。押し寄せる観光客ために『世界で最も美しい繁華街』といわれた銀座の名声にもひびが入っている。高級商店前の大理石のオブジェには『ここに座らないで』という注意書きが中国語・英語・日本語で書かれている」と言及。「菓子袋一つ落ちていなかった2010年代初期までの銀座通りとは違い、清潔状態も完全に変わってしまった」としている。

さらに、許可制だった民宿が申告制に緩和される『民宿解禁』政策が6月中旬に実施されれば、「安宿に外国人が集まり、地域住民との葛藤、それによる社会的費用が頂点に達するとの懸念の声もある」と解説。「日本政府は民宿禁止解除を『外国人を呼び集める神の一手』としているが、住民には災難になり得るということだ」と皮肉交じりに述べている。(編集/日向)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携