“沼る”ミュージカル『フランケンシュタイン』中川晃教&加藤和樹ペア、小林亮太&島太星ペアのゲネプロをレポート 04-12 12:18
地元で次世代の実業家を発掘・育成する岡山イノベーションスクールの開校式 今年は22人が受講【岡山】 04-12 12:18
“トランプ関税”中国、きょう対米関税125%に引き上げ 三菱自動車は米販売店への新車供給を当面停止 04-12 12:18
A代表の国際大会で史上初の台湾vs中国実現!北朝鮮辞退の影響。日本も参戦 04-12 12:18
中国家電メーカー、有力ブランド丸ごと買収合併で市場に入り込む―韓国紙報道 04-12 12:09
トランプ大統領「非常に優れた指導者だ」追加関税“報復合戦”相手の中国・習近平国家主席持ち上げ協議に前向きな姿勢示す 04-12 12:06
デニムの聖地、日本最古の尾道の酢、絶品尾道ラーメン…歴史と文化が息づく町「広島県尾道」の魅力に小山薫堂が迫る 04-12 12:02
ソウル市長が韓国大統領選への不出馬表明 04-12 12:19
【悪質】『日本が食い荒らされる』春の京都で住民の悲鳴!注意したら「殺すぞ」罵声、私有地で無断撮影、住宅地に食べ歩きのゴミ…行き過ぎた“オーバーツーリズム”の実態 04-12 12:01
【土日の天気】きょう昼間の日ざし有効に あすは広範囲で春の嵐 気温急降下で服装や体調管理も注意 04-12 12:01

「米国の友達と慰安婦などの歴史を学びたい」在米韓国人学生らが米出版社に手紙=「地道な努力は報われる」「韓国の成長を感じる」―韓国ネット

Record China    2017年8月31日(木) 7時20分

拡大

28日、韓国メディアによると、在米韓国人学生らが教科書を執筆する米国の出版社6社に「誇らしい韓国の歴史と文化を掲載してほしい」という内容の手紙を送ったことが分かった。これに、韓国のネットユーザーがコメントを寄せている。資料写真。

2017年8月28日、韓国・聯合ニュースによると、在米韓国人学生らが教科書を執筆する米国の出版社6社に「誇らしい韓国の歴史と文化を掲載してほしい」という内容の手紙を送ったことが分かった。

在米韓国人の小中高校生50人は25日、「私たちが学ぶ教科書に三国時代、仏国寺、石窟庵、金属活字と直指心体要節、訓民正音、日本の植民地支配と独立運動家の活躍、慰安婦問題、朝鮮戦争と発展など多様な内容を掲載し、米国の友達と一緒に学びたい」という内容の手紙を米国の出版社に郵送した。学生らはカリフォルニア州の教育部にも同じ内容の手紙を送る予定だという。在米韓国人の学生らが教科書の出版社や州の教育部に同様の趣旨の手紙を送るのは初めてのこと。

2008年には韓国人父母協会が「歴史歪曲(わいきょく)をめぐる議論が予想される」として、教科書から「ヨーコの話」を除外するよう求める嘆願書をカリフォルニア州の教育部に提出し、教育部はこれを受け入れた。「ヨーコの話」は日系米国人作家のヨーコ・カワシマ・ワトキンズが1986年に出版した自伝的小説で、「第2次大戦直後、韓国に残っていた日本人が韓国人から乱暴された」などの内容が含まれている。

学生らはボランティア教師らでつくる団体「エココリア」が7月に開催した「活動で学ぶ米国の学校における韓国の歴史文化」がテーマのキャンプに参加し、今回の手紙を送ることを決めたという。同団体の代表は「学生らの行動は小さい始まりに過ぎないが、その意味は大きい」とし、「米国の学校の授業で韓国に関する多様な知識を学ぶことは、韓国人学生らがアイデンティティーや自負心を持つのに必須であるため、これからも続けていくべき」と強調した。

この報道に、韓国のネットユーザーからは「遠い国で頑張る仲間たちに感謝」「地道な努力は必ず報われる」「韓国の成長を感じる。こうして声を上げられるようになったのだから」など学生らの行動に好意的なコメントが寄せられている。

また、「日本の歴史歪曲(わいきょく)を黙って見ていてはいけない」と主張する声や、「外国の教科書の韓国に関する歴史は間違いだらけ。それなのに政府は放ったらかしだ」と嘆く声も。

一方で「とても良いニュースだが、僕たちは今一度考えなければいけない。韓国で同じことが起きたらどうなる?もし、韓国に住むフィリピン人やアフリカ人が自国の歴史を韓国人と共に学びたいと言ったら、すぐに『出て行け』と言われるだろう。今回のニュースを良いと感じたなら、韓国で同じことが起きた時もせめて批判はしないようにしよう」「まずは韓国の世界史の教科書を見直すべき。他の国の情報が少な過ぎる」などと指摘する声もみられた。(翻訳・編集/堂本

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携