「決まっていた」中村&伊東の先発、「ボロボロになった」中国、始まっている「W杯制覇」へのテスト【日本代表「中国戦」「来年の予選」「W杯本戦」の大激論】(5) 11-23 05:38
中国の自動車用充電インフラが1200万台近くに 11-23 05:35
悟りをひらけ!禅僧サウナ 和歌山県那智勝浦町「大泰寺」 禅を学べる超本格サウナを来春オープン ととのいは悟りと一緒! 西山十海住職インタビュー 北海道のサウナ野郎パンダ・リー「ととのえ道場」[228] 11-23 05:20
【プレミア12】井端監督には見えていた…「不動の6番」で躍動するDeNA・牧秀悟の姿が! 11-23 05:09
【卓球】16歳・張本美和に勝利の王芸迪「中国にとって最強の敵にまた勝った」と株爆上がり 11-23 05:09
2位以下の大混戦を生み出した”引き金”は? サウジアラビアが敗退したら事件だ【W杯アジア最終予選/グループC】 11-23 05:03
「最も恥ずかしい選手」もはや不要? 日本戦欠場の中国代表エースにまさかの辛辣批判!「もういない方がいい」 11-23 05:32
中国聯通とファーウェイ、世界初の大規模統合型5G-Advancedインテリジェントネットワークを発表 11-23 05:22
嵐 相葉雅紀&BTS JIN、『あの頃からわたしたちは』で韓国旅 BTSの部屋を日本のテレビ初公開 11-23 05:15
嵐の相葉雅紀とBTSのJINが韓国旅!『あの頃からわたしたちは』 特別編 11-23 05:00

反グローバリズムにおける「脱中国化」に警戒―中国専門家

Record China    2020年5月23日(土) 10時20分

拡大

21日、中国紙・環球時報は、反グローバリズムにおける「脱中国化」に警戒すべきだとする上海外国語大学の範鴻達教授の記事を掲載した。写真は天安門広場。

2020年5月21日、中国紙・環球時報は、反グローバリズムにおける「脱中国化」に警戒すべきだとする上海外国語大学の範鴻達(ファン・ホンダー)教授の記事を掲載した。

範教授は、グローバリズムは「諸刃の剣」であり、益を受ける国と失望する国があると言われていて、近年では欧米諸国で「グローバリズムの受益者は新興国で、欧米諸国の受ける益は小さい」と見なされるようになったと指摘。反グローバリズムの声は高まっていったという。

その上、新型コロナウイルスの感染拡大で、人と人、国と国の相互依存がもたらす脆弱性に対する心配が増し、多くの人が経済的な相互依存を減らすべきだと考えるようになったと説明。新型コロナがグローバリズムに与えた直接の影響は、「世界の産業チェーンの再編」だと論じた。

感染の拡大前後にかかわらず、米国が反グローバリズムの主導的力になっているという。もともとはグローバリズムの受益者だった米国だが、「トランプ政権発足後は現行の貿易メカニズムが米国の利益を損ねていると声高に主張し、中国をはじめ多くの国に追加関税を課している」と指摘した。そして、「米国は自国中心主義によってグローバル化を破壊しているだけでなく、世界貿易機関(WTO)の仲裁機能もまひさせた」と非難した。

また米国は、反グローバリズムだけでなく「脱中国化」を進めているとも指摘。トランプ政権は米企業の中国から米国への回帰を進めていたが、新型コロナの感染拡大でその声がますます大きくなり、中国撤退の費用を政府が負担するとの意見も出ているという。

さらに、WTOのアゼベド事務局長が任期途中で辞任することで、「米国にとっては意にかなう人物を後継者とする機会がある」と指摘。これに先立ち、「米国は世界銀行総裁にマルパス氏を任命して同様の作用を発揮した」と伝えた。マルパス氏はトランプ大統領に近い対中強硬派として知られている。

このほか、金融面から見ても「米国は米ドルの流動性をサポートするため、多くの国や地域の中央銀行と一時的なスワップ協定を結んだが、中国は含まれていなかった」と指摘した。

こうした「脱中国化」の動きに対し、中国はどう対処すべきなのだろうか。範教授は、まず「対外開放政策を堅持すべき」と主張。中国は開放の扉を閉めることはなくますます大きく広げるとしており、これは政策の文言だけにとどめず実際に実現すべきであると論じた。

さらに「より良いビジネス環境を整え、世界的な産業チェーンにおける中国の立場を強固にすべき」と指摘。多くの米国企業は当面中国から撤退する意思はないとの調査結果があると伝えた。また、「中国が提供する便利さをさらに多くの国に体験してもらう」ことも重要だと主張。「多くの国からの支持を受ければ、少数の国が主張する脱中国化を心配する必要はない」と論じた。(翻訳・編集/山中)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携