米、中国と新貿易協定を検討 02-20 05:46
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 05:28
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34

韓国アニメが失ったものは…米国で活躍する韓国系監督の指摘に、「日本アニメを適当にパクって作ってたから、もともとなかったはず」と韓国ネット反論

Record China    2017年9月14日(木) 11時30分

拡大

12日、エミー賞3冠を獲得した作品「Lost in Oz: Extended Adventure」の総監督を務めた金在洪氏がソウルで講演、アニメ市場の現況と展望を語った。写真はアニメキャラクターの縫いぐるみなどが収められた韓国のクレーンゲーム。

2017年9月12日、エミー賞の子ども向けアニメーション番組部門で今年3冠を獲得した作品「Lost in Oz: Extended Adventure」の総監督を務めた金在洪(キム・ジェホン)氏が韓国コンテンツ振興院の招きによりソウルで講演、アニメ市場の現況と展望を語った。韓国・アジア経済が伝えた。

金氏は韓国系米国人。大学卒業後にワーナー・ブラザーズ作品に携わって以降さまざまなアニメ制作に関わり、現在はAmazonの子会社Bureau of Magicで総監督として活動している。

11日、「米国を通して見たアニメーション制作方式の変化とコンセプト開発」をテーマに講演した金氏は、韓国アニメが世界市場で成功するためには「一にも二にも面白さ」が大事だと強調した。普段から「アニメは基本的にエンターテインメントだ。面白い話であれば後は何もしなくともうまくいく」との考えで作品を作るという金氏はまた、韓国アニメから消えてしまったのは「独創的な色」だと指摘、「韓国アニメの歴史は40年を超えるが、国内市場に重点が偏り過ぎている。似たり寄ったりの幼児向けを中心とした作品が多い」と話した。

さらに金氏は韓国の「アニメーターに対する処遇」に言及、「アニメは人手が財産だ。お金があるからといってディズニーを作ることはできない。ノウハウと歴史が積み重なってこそ質的向上を図ることができる」と話した。一方で、「韓国人と仕事をして一度も失望したことはない。本当に勤勉でがむしゃらなやる気があり、美的感覚に基づく優れたセンスが強みだ」と評価した。

この金氏の指摘に、韓国のネットユーザーからは「そういう監督も動物や魔法使いの話ばかり作ってるよね?独創性を語るレベルじゃないと思うけど。全世界のアニメの絶対王者である日本は、SFものに恋愛ものに推理ものに、いろいろ作ってるよ」「そもそも韓国アニメに独創性なんてあった?日本アニメを適当にパクって作ってたでしょ」など日本に言及するコメントが寄せられている。

また、韓国のアニメ市場についても「配給会社が強過ぎて200億ウォン(約20億円)の会社収益があっても作家にはわずか数千万ウォン(数百万円)入るだけ。こんな国で何が独創性だ?だから日本の下請けをしたり、有能な人はみんな米国に行ってしまう」「もしハリー・ポッターの作者が韓国に生まれていたら、今ごろ外国の状況をうらやましく眺めていたことだろう」と嘆く声が多い。

アニメを見る側からも「韓国アニメには期待しない」「エヴァンゲリオン以上の作品を作ってくれたら認める」など、かなり辛口コメントが寄せられた。(翻訳・編集/松村)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携