北上してウインタースポーツを楽しむ人が増加―中国 02-16 23:44
奈良県主催”K-POP無料ライブ”経費削減で『屋内ホール移動で収容人数6分の1、予算10分の1』トップアーティスト派遣は困難 ネットでは「さらに人を集める必要は無い」「開催自体しなくていい」の声 02-16 23:35
千両の花が咲かない・実がつかない原因と対策を紹介! 02-16 23:31
エアバスA350無塗装機が中国到着 今年初、塗装後に引き渡し 02-16 23:25
エアバスA350無塗装機が中国到着 今年初、塗装後に引き渡し 02-16 23:10
韓国の天才子役女優が自宅で死亡 24歳 2022年に飲酒運転で事故→罰金刑 友人が心肺停止状態で発見 02-16 23:01
“小野伸二2世”のセンス爆発! U-20日本代表ファンタジスタの“超絶ロブパス”が「驚きの凄さ」「おしゃれ」中島洋太朗が天才すぎた瞬間 02-16 23:01
女優キム・セロンさん享年24歳で死去、警察「死亡経緯を調査中」 02-16 23:41
中国 ウクライナと外相会談「全ての当事者が受け入れられる合意を」 アメリカをけん制 02-16 22:56
【大雪情報】気象庁が「大雪に関する全般気象情報」発表 17(月)~19(水)は強い冬型で北~西日本の日本海側中心に大雪警戒 大雪エリア・タイミングは?さらに2/22(土)頃から再び強い寒気流入か 寒波の影響長引くおそれ【2/22(土)までの降雪シミュレーション】 02-16 23:27

ごみの処理問題に悩む韓国、日本のある技術が注目の的に=「やっぱり日本の技術力はすごい」「韓国では不可能」―韓国ネット

Record China    2017年10月8日(日) 19時0分

拡大

4日、韓国のネット上である日本の技術が注目を集めている。写真は東京のごみ捨て場。

2017年10月4日、日本のお盆に当たる秋夕(チュソク、中秋節)を迎えた韓国。帰省して家族や親戚と共に過ごす人が多いため、秋夕が過ぎた後には毎年必ずと言っていいほど食べ残しや食品容器・包装資材などのごみの処理が問題になる。大量に出るそれらのごみは分別回収するのが非常に煩わしい。そんな中、韓国のネット上ではある日本の技術が注目を集めている。韓国・MBCが伝えた。

報道によると、東京都のある住宅街では、住民らが1週間に2回、午前8時までに所定の場所にごみを出し、それをごみ収集車が回収している。住民は食べ残しなどの生ごみとプラスチック製品を同じごみ袋に入れている。生ごみとプラスチックは全て燃やすのが原則で、リサイクルする品目は紙、ダンボール、ペットボトル、アルミ缶、ガラスの瓶のみだという。

回収されたごみは当日に東京都内20カ所にある清掃工場に運ばれる。工場ではごみを800度以上の高熱で燃やした後に急速冷却することで、ダイオキシンなど有害物質の発生を防止しているという。さらに、工場ではごみを処理するだけでなく、周辺の2万8000世帯が使用できる電気もつくられ、活用されているという。

ペットボトル1本でもリサイクルするには手間がかかる上、環境が汚染されるケースも多い。そのため、東京都はずいぶん前からプラスチックのリサイクルをしてこなかった。約10年前からはプラスチックを埋め立てず、燃やすことにしているという。

報道は最後に、東京都が生ごみやプラスチックを燃やすことにしたのは「埋立地の不足」も理由の1つだが、何よりも「完璧な分別回収は不可能」という現実的な認識のためだと伝えている。

この報道に、韓国のネットユーザーからは「やっぱり日本の技術力はすごい」「そんな技術があったのか!山積みのリサイクル用品や生ごみを見るたびに『これらはどこへ行くのだろう』と心配していた」など驚きの声が上がっている。

また「燃やしても発がん物質がでないのなら韓国もすぐに導入すべき」「韓国は技術がないからできないんでしょ?土地を汚染させるくらいなら、お金を払って日本から技術を学んでこよう」「韓国はこういう細かい部分まで全て日本に負けている。余計なプライドは捨てて日本から学ぶべきではないのか?」など韓国への導入を求める声も多い。一方、これらの声に対し「韓国では不可能だろう。焼却場の設置場所をめぐって10年は争い続ける」「良い方法だけど韓国では絶対無理。予算不足の言い訳と住民からの強い反発があるから」「日本の煙突浄化施設がどれだけ優れているかについての言及がないね?周辺で人が生活できるレベルだよ」などと指摘する声も見られた。(翻訳・編集/堂本

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携