八牧浩行 2017年10月31日(火) 5時0分
拡大
中島恵著『なぜ中国人は財布を持たないのか』は中国を留学や仕事を通じて30年以上ウォッチしてきたジャーナリストによる現地ルポ。ステレオタイプ的な「旧来の中国論」とは大きく異なる新鮮な切り口に共感した。
「3カ月行かないと別の国!」とまで言われる中国。スマホ人口はおよそ9億人。商店街でも地下鉄車内でもスマホが溢れている。スマホは個人の身分証明書の役割も果たし、自転車から家まで、シェアエコノミーが大はやりである。
本書はこの中国を留学や仕事を通じて30年以上ウォッチしてきたジャーナリストによる迫真の現地ルポ。評者は最近、沿海部や内陸部で、「キャッシュレス社会」や「起業家エコノミー」への変貌ぶりに驚かされたばかりだが、ステレオタイプ的な「旧来の中国論」とは大きく異なる新鮮な切り口に共感した。
日本では中国の共産党大会や人事抗争、経済状況については報じられるが、中国人の生活実態や考え方の変化なビについて、それほど報道されていない。この結果「多くの日本人が持つ中国、あるいは中国人のイメージは(旧来と)大きくは変わっていない」と著者は疑問を投げかける。
「日本人が最も理解しにくいのは、中国人の幅があまりにも広いこと」とであり、「日本の社会が世界でも稀に見るほど均一化されていることの裏返しでもある」と喝破。「中国は国土が広く、多民族国家で、教育レベルも地域によって大きく異なる。中国人と一口にいっても、そこにはさまざまな人がいて、その幅や階層を日本人はなかなか実感として理解できない」と分析している。
注目すべきは、「中国の情報統制」について詳述した第3章。統制の面があることを認めつつも、この見方が一面的なものに過ぎないことを、さまざまな実例を示して指摘している。
中国人の多くは自分の国で起きている悪いことは、海外に住む友人のSNSなどを通じて知っており、さらにスマホの発達で知らないことがさらに減っている。「中国政府が情報統制していても人々は案外事情通」と記した上で、「事情を深く知らない外国人の立場から、彼らは自由な発言ができないと決めつけるのは行き過ぎだ」と断じている。中国の庶民たちと本音ベースのコミュニケーションを長年築いて来た著者ならではの分析だろう。
中国人の行動について、著者は「マイナス100からプラス100まで」と表現。日本でニュースとして取り上げられる中国や中国人の行動は、日本人から見ると、ときに「あり得ない」ものであり、どこか「異質」に映る。
中国の農村部には教育を受ける機会が限定され、また故郷から一歩も出たことがなく、視野も狭い人々が大勢いる。日本人にもさまざまな人がいて、その幅はあるが、中国の幅は私たちの想像を絶するほどの大きさがあるという。実際の中国は多様で、複雑で、巨大な国だけに、さまざまなタイプの人がいて、中国人も中国も日々変化している。
その上で、一人ひとり違う個性を持った「顔のある人々」に素直な気持ちで向き合えば、それぞれ「日本人」「中国人」という固定化されたイメージとは、違うことに気づく。「それを理解することこそが、真の成熟というものではないだろうか」と訴える。
著者も触れているように、一般論や公的なデータのみの分析をできるだけ排し、あくまでも現場の声を重視しているため記述は主観的で、ときに感情移入も。この点が本書の魅力にもなっている。
著者の一連の中国現地ルポシリーズである『なぜ中国人は日本のトイレの虜になるのか?』『中国人エリートは中国をめざす』(ともに中公新書)、『「爆買い」後、彼らはどこに向かうのか』(プレジデント社)などと同様、本書も、日中の政治体制は異なっても、受験や就職、結婚、介護に悩む市井の人々は同じという考え方が“通奏低音”となっている。分析は冷静だが、庶民に対する眼差し(まなざし)は温かい。(評者・八牧浩行)
<中島恵著『なぜ中国人は財布を持たないのか』(日経プレミアシリーズ、850円=税別)
■筆者プロフィール:八牧浩行
1971年時事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長、常務取締役編集局長等を歴任。この間、財界、大蔵省、日銀キャップを務めたほか、欧州、米国、アフリカ、中東、アジア諸国を取材。英国・サッチャー首相、中国・李鵬首相をはじめ多くの首脳と会見。東京都日中友好協会特任顧問。時事総合研究所客員研究員。著・共著に「中国危機ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外国為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。
この記事のコメントを見る
八牧浩行
2017/10/21
2017/10/22
Record China
2017/10/30
2017/10/26
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら
業務提携
Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る