「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 05:28
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34
【韓国】釜山・大田・安山で鉄道地下化、政府が発表[建設] 02-20 02:01

国連軍縮委員会が「習近平思想」を決議に盛り込む、中国政府「史上初」と大絶賛

Record China    2017年11月4日(土) 17時30分

拡大

中国外交部の華春瑩報道官は、国連軍縮委員会が、宇宙の軍事化防止を強化する目的で採択した決議の中で、「習近平思想」の一部とされる「人類運命共同体の構築」が採用されたことを「史上初」などと強く称賛した。

中国外交部の華春瑩(ホア・チュンイン)報道官は3日、国連総会第一委員会(軍縮と国際安全委員会/国連軍縮委員会)が、宇宙の軍事化防止を強化する目的で採択した決議の中で、「習近平思想」の一部とされる「人類運命共同体の構築」が採用されたことを、「史上初」などと強く称賛した。

中国共産党は10月24日に閉幕した党大会で、党規約に「習近平による新時代の中国の特色ある社会主義思想」を盛り込むことを決めた。同党・習近平(シー・ジンピン)総書記(国家主席)を建国の父とされる毛沢東主席と同格に権威付けたとみなされている。

いわゆる「習近平思想」の内容は多岐に及ぶが、外交面については「中国の特色ある大国外交により新型の国際関係を構築」「人類運命共同体の構築を推進」の2つを柱としている。名指しはしていないが米国を強く意識し、米中二大大国が主導する世界秩序を構築する意図を読み取ることができる。

また、習総書記が共産党大会の冒頭で発表し、閉幕時に採択された「報告」で、各分野における目標達成の時期を「今世紀半ば」と規定している。

一方で、2日に閉幕した国連軍縮委員会は「宇宙空間における軍拡競争を防止するためのさらに的確な措置」「宇宙空間に最初に武器を配備しないこと」の2つの決議の中に、中国が提案した「人類運命共同体の構築」を盛り込んだ。

華報道官は、決議に「人類運命共同体の構築」の表現が盛り込まれたのは「国連総会軍縮委員会の歴史で初めてであり、国連における国際安全分野の空白を埋めるものだ」「人類運命共同体の構築は、大多数の国家の普遍的期待を反映したもので、国際社会共通の利益に合致」「中国の理念は国際的にまさに、ますます多くの支持を得ており、国連会議でもまさに、ますます多くの反応を得ている」などとコメントした。

科学技術・経済・軍事力の発展にともない、一国の挙動が全世界に影響を及ぼす事態が増え続けている。したがって、多くの国が「人類運命共同体」の考え方に賛同を示したことは自然な流れと言ってよい。

しかし中国においては、国連総会で設けられている5つの委員会の筆頭とされる軍縮委員会の決議に「習近平思想」のひとつである文言が盛り込まれたことが、習総書記の権威を高めるための政治的材料として使われている。

華報道官は「中国共産党第19回全国代表大会が勝利のうちに閉幕した直後に、人類運命共同体の理念が国連軍縮委員会の決議に盛り込まれた」と説明した。同説明にも、「習近平思想は国際的にも高く評価されている」として、習総書記の国内向け権威付けに最大限に利用しようとする中国当局の意図を見ることができる。(翻訳・編集/如月隼人

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携