「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 05:28
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34
【韓国】釜山・大田・安山で鉄道地下化、政府が発表[建設] 02-20 02:01

中国人の私が日本で1年間「公務員」をして驚いたこと

Record China    2017年12月18日(月) 18時20分

拡大

14日、中国のポータルサイト・今日頭条に、「私は中国の女性、日本で1年間公務員をしました」とする文章が掲載された。写真は神戸の中華街。

2017年12月14日、中国のポータルサイト・今日頭条に、「私は中国の女性、日本で1年間公務員をしました」とする文章が掲載された。以下はその概要。

私は日本で2016年4月から17年4月まで、1年間公務員として働いた。といっても、日本国籍もなければ日本の公務員試験も受けていないので、厳密に言えば公務員ではない。兵庫県庁の国際交流課に入り、日本の役所での仕事を体験したのだ。

国際交流課は経済交流課と仕切り一つ隔てて同じ部屋に入っており、約30人いるスタッフが全員そろったら酸欠になりそうなほどの狭さ。しかも、古いエアコンが非力で夏は暑い。部屋の通り道は1本しかなく、日常的に「衝突事故」が起きていた。オフィスが狭ければ、給湯室も狭い。茶器やポットが置かれている机や棚は、まるで骨董品のように年季が入っていた。

日本人は「県庁で働いている」と知ると、大したものだと感嘆する。彼らにとって公務員は、安定した収入と福利が得られる「大したもの」なのだ。また、日本の公務員は中国とは異なり、2、3年ごとに異動がある。私が入ったのと同じタイミングで異動して来た人が、国際交流課にも半分くらいいた。

確かに安定はしているが、公務員は市民に奉仕するだけでなく、市民の模範にならなければならない。通常、公費による食事などの消費行為はまずない。割り勘にするか、上司がポケットマネーでおごってくれるかだ。安定した職を守るため職責を尽くし、納税者に奉仕し、毎日の無味乾燥な仕事を繰り返すのが公務員なのだ。

県の財政も豊かではないようだ。毎年行われる「神戸ルミナリエ」では活動の趣旨を考えれば行政がお金を出すか、スポンサーを集めるかすべきところだが、県は募金や関連グッズの販売で資金を獲得している。これには驚かされた。

また、海南省の高校生を招待した時、教育課の女性職員1人と一緒に中国の教師4人を日本の高校の授業参観に連れて行ったこともあった。しかし、6人分用意されるべき昼食のお弁当が5人分しかない。4人分はもちろん中国から来た教師に。残りの一つはどうするべきか悩んでいると、彼女は慌てて説明してくれた。一つは私の分で、教育課の職員の分は経費が出ないという。あまりにふびんなので、私は彼女に弁当を分けてあげた。

しかしこれは序の口だった。週末に高校生たちがホームステイ体験している間、教育課の職員が中国人教師たちを京都、大阪観光に連れて行った。後から知ったことなのだが、職員は自分の交通費を全て自腹で支払っていた。食事代も出ない。おまけに、明らかな休日出勤なのに1分たりとて代休がもらえないというではないか。通訳として役に立ったであろう私に声が掛からなかったのは、教育課でない職員に自腹を切らせることになるからと納得した。

こんなことは日常茶飯事だという。しかし、耐えられないのはわれわれ外国人だけ。日本の職場社会にどっぷりはまっている日本人はこの状況に黙々と耐えるのみ。せいぜい愚痴をこぼすぐらい。なぜなら、彼らには「これが仕事なのだ」という金言が永遠につきまとっているからだ。(翻訳・編集/川尻

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携