「信じられない」「成長が凄まじい」FIFAランク104位のアンダー世代が“アジア2位”を撃破! 首位通過でW杯出場に海外衝撃!「優勝もあり得る」【U-17アジア杯】 04-13 05:28
世界のプラスチックリサイクル使用率は10%未満、中国研究チームが最新分析 04-13 05:09
応仁の乱前から続く蕎麦屋に百年変わらぬの弁当――食の系譜を紡ぐ「日本最古の飲食店」7選 04-13 05:08
米の相互関税、スマホを対象外に 04-13 04:56
「抜いて適当に植えるだけ」誰も守らない金正恩の植林命令 04-13 05:18
米、相互関税の対象からiPhoneなど除外 “中国で組み立てスマホ”の大幅値上がり回避 04-13 03:31
焼肉横丁の一角で半世紀注ぎ足された焼き肉のタレに舌鼓。浅草『金燈園』<前編>【街の昭和を食べ歩く】 04-13 02:06
トランプ政権「相互関税」対象からスマホやPCの除外表明 iPhoneなどの値上がり回避か 04-13 00:53
アメリカ・トランプ政権 相互関税からスマートフォンやノートパソコンなど除外 関税当局が輸入業者に通知、価格高騰への反発を回避する狙いか 04-13 04:28
カンブラー世界ジオパークを訪ねて 中国青海省 04-13 00:11
「信じられない」「成長が凄まじい」FIFAランク104位のアンダー世代が“アジア2位”を撃破! 首位通過でW杯出場に海外衝撃!「優勝もあり得る」【U-17アジア杯】 04-13 05:28
世界のプラスチックリサイクル使用率は10%未満、中国研究チームが最新分析 04-13 05:09
応仁の乱前から続く蕎麦屋に百年変わらぬの弁当――食の系譜を紡ぐ「日本最古の飲食店」7選 04-13 05:08
米の相互関税、スマホを対象外に 04-13 04:56
「抜いて適当に植えるだけ」誰も守らない金正恩の植林命令 04-13 05:18
米、相互関税の対象からiPhoneなど除外 “中国で組み立てスマホ”の大幅値上がり回避 04-13 03:31
焼肉横丁の一角で半世紀注ぎ足された焼き肉のタレに舌鼓。浅草『金燈園』<前編>【街の昭和を食べ歩く】 04-13 02:06
トランプ政権「相互関税」対象からスマホやPCの除外表明 iPhoneなどの値上がり回避か 04-13 00:53
アメリカ・トランプ政権 相互関税からスマートフォンやノートパソコンなど除外 関税当局が輸入業者に通知、価格高騰への反発を回避する狙いか 04-13 04:28
カンブラー世界ジオパークを訪ねて 中国青海省 04-13 00:11

女性のエイズ患者急増、10年間で5倍に―中国

Record China    2008年10月21日(火) 11時38分

拡大

20日、中国で女性エイズ患者の割合が急増している。98年には7.1%だったのが、現在では35%と5倍もの増加、その9割が出産適齢期の女性だという。写真は07年3月、甘粛省蘭州市で行われた労働者向けエイズ予防教育。

(1 / 3 枚)

2008年10月20日、中国新聞社によると、中国国内でエイズ患者に占める女性の割合が急増している。1998年の時点では7.1%だったのが、現在では35%にまで増加、実に5倍に膨れあがっており、その9割が出産適齢期の女性だという。

その他の写真

清華大学エイズ研究センターと雲南省疾病予防センターが協力して320万個のエイズ血液サンプルを調査した結果が、今月出版の「ネイチャー」誌に掲載された。この研究によると、雲南省で麻薬吸引によりエイズに感染した割合は、1989年の100%から、2006年には40%に下がった一方で、異性との性行為による感染の割合が37.5%にまで増加。これまでは、麻薬中毒者と売血者のエイズ感染の危険性が高かったが、現在では性的接触による感染が広がっていることがわかった。

専門家は、感染率の急激な上昇から、中国のエイズ感染が一般人にまで広がっていると見ている。例えば雲南省では、1989年〜2003年までは微増だったのが、04年になると急増しはじめ、同年1年間だけで新規感染は1万3486件確認され、これは過去16年間の総感染例に匹敵する数字だ。また、出産適齢期の女性の感染が増えたことで、胎児への感染が危険視されている。

清華大学の何大一(ホー・ダーイー)教授によれば、同大学エイズ研究センターでは現在、雲南省における妊婦から嬰児へのエイズ感染を防ぐプロジェクトを推進しており、まもなく臨床研究プロジェクトも始まる予定だという。(翻訳・編集/岡田)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携