批判殺到! 前田大然の“ 爆速スピード”を見誤った…「ナメすぎ」「酷すぎる」バイエルンDF陣の“怠慢プレー”がSNSで話題に 02-20 06:02
大谷翔平の同僚キム・ヘソンは「守備だけでは生き残れない」韓国紙が厳しい忠告…その理由は? 02-20 06:01
米、中国と新貿易協定を検討 02-20 06:01
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18

安定した安倍政権の背後にあるリスク―中国メディア

Record China    2017年12月30日(土) 5時20分

拡大

28日、中国メディアの参考消息が、安倍政権の背後にあるリスクについて分析する記事を掲載した。資料写真。

2017年12月28日、中国メディアの参考消息が、安倍政権の背後にあるリスクについて分析する記事を掲載した。

記事は、第2次安倍政権誕生から5年が経過したが、「森友学園」、「加計学園」などの危機もあったものの、秋の衆議院選挙で大勝し、日本の政界は「一強多弱」の状態がより進んだと指摘。しかし、「選挙での勝利は政権が抱える問題を解決できたわけでも、簡単に憲法を改正できるようになったわけでもない」と論じた。

そのうえで、安倍政権の背後にあるリスクについて記事は分析。その1つが「経済面でのリスク」。アベノミクスの3本の矢により、円安が進み株価が上昇したものの、20年にわたるデフレからいまだ脱却できてないと指摘。むしろ、アベノミクスで「貧富の差は拡大した」とした。大企業の利益が最高となる一方で給料はあまり上がらず、多くの人が景気を実感できておらず、大企業によるデータ改ざんなどの問題が次々と発覚しているため、長年築いてきた高品質と信頼性が崩れてしまったと論じた。

2つ目のリスクは「少子高齢化問題」だ。「社会保障費が増大し続け、経済はあまり成長せず、国の借金が増え続ける中で、安倍政権は社会保障制度を維持するため社会福祉費を減額し、増税せざるを得ない」と記事は指摘。「出生率を上げるための政策も効果が出ておらず、日本社会に潜む矛盾を解決できていない」とした。

3つ目のリスクは「日中関係」だ。「社会保障費を削減するのとは対照的に、防衛費は上昇し続けている」と記事は指摘。「日中国交正常化45周年であった今年、安倍首相は日中関係強化のシグナルを出してはいるものの、歴史問題や尖閣諸島問題では変化がなく、日中関係の基礎はいまだに薄弱である」とした。

記事は最後に、「日中平和友好条約締結から40周年となる来年に、安倍政権が外交政策を変更するかは注目に値することだとし、貿易や環境、高齢化社会の建設などの面で日中が協力できる分野は多くあるため、安倍政権は積極的な対中政策を採用し、ウィンウィンの関係になるようにすべきだ」と結んだ。(翻訳・編集/山中)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携