堤真一「妙に落ち着けてクスッと笑える」 新作映画でシム・ウンギョンと共演 原作はつげ義春の名作漫画 04-12 23:26
「鬼滅の刃」の芸術的魅力と欠点とは―中国メディア 04-12 23:09
【黄砂接近中】洗車にいつ行けば...西日本には13(日)~14日(月)関東には14日(月)~15日(火)に飛来か【気象庁・13日~15日の黄砂飛来シミュレーション 12日午後10時更新】 04-12 22:48
「日本旅行の最悪体験を挙げてけ」にコメント続々=中国ネット「罰金取られた」「脅された」 04-12 22:09
「目を疑うような大崩壊」3連続KOで登録抹消の戸郷翔征に韓国メディアも困惑 巨人エースの乱調ぶりに「誰も予想しなかった事態」 04-12 21:47
キタホオジロテナガザルの赤ちゃん誕生 中国広東省 04-12 21:50
イラン外相がオマーン外相と会談 04-12 21:39
関市の中国料理店でノロウイルスによる食中毒 患者13人 04-12 21:38
「ガメラ(1995)」が超リアルな姿で巨大フィギュア化!皮膚、眼球、見えない所まで精巧に再現 04-12 21:41
U-17W杯に出場する8カ国が決定! 3連覇目指すU-17日本代表は準々決勝で開催国サウジアラビアと対戦【AFC U17アジアカップ】 04-12 21:39
堤真一「妙に落ち着けてクスッと笑える」 新作映画でシム・ウンギョンと共演 原作はつげ義春の名作漫画 04-12 23:26
「鬼滅の刃」の芸術的魅力と欠点とは―中国メディア 04-12 23:09
【黄砂接近中】洗車にいつ行けば...西日本には13(日)~14日(月)関東には14日(月)~15日(火)に飛来か【気象庁・13日~15日の黄砂飛来シミュレーション 12日午後10時更新】 04-12 22:48
「日本旅行の最悪体験を挙げてけ」にコメント続々=中国ネット「罰金取られた」「脅された」 04-12 22:09
「目を疑うような大崩壊」3連続KOで登録抹消の戸郷翔征に韓国メディアも困惑 巨人エースの乱調ぶりに「誰も予想しなかった事態」 04-12 21:47
キタホオジロテナガザルの赤ちゃん誕生 中国広東省 04-12 21:50
イラン外相がオマーン外相と会談 04-12 21:39
関市の中国料理店でノロウイルスによる食中毒 患者13人 04-12 21:38
「ガメラ(1995)」が超リアルな姿で巨大フィギュア化!皮膚、眼球、見えない所まで精巧に再現 04-12 21:41
U-17W杯に出場する8カ国が決定! 3連覇目指すU-17日本代表は準々決勝で開催国サウジアラビアと対戦【AFC U17アジアカップ】 04-12 21:39

<中台>半数以上の台湾企業が大陸と提携望む、金融が最も積極的―台湾メディア

Record China    2009年8月29日(土) 10時38分

拡大

27日、52.8%の台湾企業が、大陸との資本提携を望んでいるという。写真は広東省の台湾企業を視察に訪れた中央台湾工作弁公室の王毅主任。

(1 / 4 枚)

2009年8月27日、台湾の「遠見雑誌」の「2009年大陸資本の来台投資調査」によると、52.8%の台湾企業が、大陸との資本提携を望んでいるという。同調査では金融業界が最も積極的な姿勢を示した。中国新聞網が伝えた。

その他の写真

同記事によると、台湾は7月1日に、大陸資本の対台投資について192項目におよぶ規制を緩和したが、馬英九当局が大陸資本受け入れを加速していることについて、40.5%の台湾企業が「満足している」と答え、37.1%の企業が「無回答」だった。

「満足している」と答えた企業のうち、金融業とサービス業はともに50%を超え、それぞれ66.7%と50%だった。これについて同記事は、「金融業はもともと規制がもっとも多い業界だった」「サービス業は大陸からの観光客の消費を期待してのもの」と分析した。

台湾企業が「最も投資価値のある産業」とみているのは、コンピュータ・電子製品製造(63.9%)、金融投資サービス(61.2%)、観光(40.8%)、バイオテクノロジー(35.5%)となっている。

同調査ではその他、「大陸資本の受け入れに際して何を求めるか」という複数回答可の質問では、「大陸資本による投機の防止」(67.9%)、「人民元と台湾ドルの決済システムの整備」(55.9%)、「大陸資本進出の許可基準」(50.8%)、「知的財産権の保護」(45.2%)などの回答が多かった。(翻訳・編集/津野尾)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携