中国、そして日中を考える上での衝撃の1冊〜「『中国の悪夢』を習近平が準備する」

如月隼人    2018年1月22日(月) 15時30分

拡大

ジャーナリスト、福島香織氏の最新の著作。中国はどうなっていくのか。そして日中関係は。そんなことを考えるために格好な1冊。そして衝撃の1冊だ。写真は筆者提供。

ジャーナリスト、福島香織氏の最新の著作。2012年に登場した習近平政権の影の部分を「これでもか!」というように斬りまくる。中国はどうなっていくのか。そして日中関係は。そんなことを考えるために格好な1冊。そして衝撃の1冊だ。

【中国における「権力闘争」を徹底的に紹介】

まず、お断わりしておく。どの国でも政権上層部の権力闘争は、なかなか分かりにくいものだ。まして中国だ。中国人ジャーナリストが権力者の意向に反することを書けば、「投獄」される危険もついてまわる。外部の人間が得られる情報量は少ない。したがって、「事実」と確信できることがらに加えてさまざまな推測をせねば、全体像を把握することができない。

したがって、本書が取り上げた政権上層部の動きがすべて正しいとの保証はない。しかし、福島氏は中国や中華圏の取材を続けてきた経験豊富なジャーナリストだ。決して憶測で書いているのではない。さまざまな事実を突き合わせ、周辺関係者の発言とも対照した上で、「事実または事実に限りなく近い情報」を記述しようと努めている。本書における「推察」は、むしろ「深い洞察」と理解すべきだろう。

さらに福島氏は本書において、さまざまな情報について「自らがどの程度確信を持っているか」を分かりやすく記述している。そのあたりをしっかり押さえた上で、読者も自分自身で考えながら読み進むことをお勧めしたい。

本書においてまず圧倒させられるのが、習近平とその周辺の「権力闘争」を紹介した第1章だ。「そこまでやるのか」と驚いてしまう事例が続く。中国ウオッチングをしている人にとってはなじみある人物も多く登場する。ただ、慣れない人にとっては人名が多くてややとまどうかもしれない。しかし、是非じっくりと読んでいただきたい部分だ。中国の政界の雰囲気を「じわじわ」と体感できるはずだ。

【現実味ある「最悪のシナリオ」を容赦なく列記】

第2章の「習近平思想」についての記述も、要点がしっかりと押さえられている。例えば「法治」という用語ひとつにしても、日本人が一般的に思い浮かべるニュアンスと、中国の政治シーンにおける「真の意味」には大きな隔たりがあることが分かるだろう。

第3章では中国が日本を含めた周辺国や周辺地域と戦争を起こす可能性、第4章では日本を含めた世界が、習近平政権にどう対応すべきかについての考えが記述されている。序章から第2章までを読み、自分自身の見方も構築しはじめた読者なら、福島氏が「煽り立てるための煽り立て」として最悪のシナリオを展開しているわけではないことが、理解できるはずだ。文面からにじむのは常に、「この程度までは想定せねばならない」という危機感だ。

【中国社会の特質「大激変の可能性」を念頭に置こう】

習近平政権発足の前後から現在までの分析、近未来の予想について、本書に付け加えることはあまりない。それほどさまざまな角度から書かれている1冊だ。仮に私が付け加えるとすれば、中国社会では「風向き」が一瞬にして変わることが想像以上に多いということだ。

筆者が直接経験した例を挙げるなら、軍を投入して民主化要求を鎮圧した、いわゆる六四天安門事件がある。発端となったのは1989年4月15日の胡耀邦の死去だった。最初の1、2日に特段の動きはなかった。ところが20日をすぎると、北京市内では民主化を求める大規模なデモが発生した。

興味深かったのは北京市民の反応だ。当初は「騒ぎを見物する」程度の雰囲気だった。それが、天安門広場で一部学生がハンストを始めたとの情報が伝わったとたんに変化した。人々が「学生は本当に命を懸けているのだ」と強く同情した。北京では5月にもなれば真夏と同様の暑さだ。天安門広場を目指して行進する学生らに飲料水やアイスキャンデーを配る人も続出した。街には緊張感と開放感が同居していた。

そして6月4日未明の武力鎮圧。人々は口を閉ざした。庶民がどう考えているか知ろうと思い、個人経営の商店主に話を振っても、「自分には関係ない」などと言って応じてくれなくなった。

個人的な経験の紹介が長くなってしまったが、中国社会の空気は短期間で激変する場合があると指摘しておきたい。だから習近平政権を巡る今後の動きについても、あらゆる可能性を考えておいた方がよいということだ。

【自らの中国観・世界観・価値観を構築すべきだ】

本書も指摘しているように、習近平政権は「トウ小平路線」からの脱却を進めている。これは大きな変化だ。巨大隣国の現政権が「既定方針」としてトウ小平路線から離脱を進めれば、日本は大きな影響を受けることになる。逆に、現政権が「既定方針」を変更するような事態になれば、そのことは権力基盤が緩んだことを意味するだろう。日本はやはり、大きな影響を受ける可能性が高い。

話は変わるが、ずいぶん前に、長年にわたり日中友好活動に従事してきた人から「日本人にとって中国の体制がどんなに虫唾が走るような代物でも、日本も中国も引っ越しはできない。だったら上手く付き合うしかない」との言葉を聞いたことがある。

その人としての結論は、国交正常化に向けた運動とその後の各種の日中友好活動だったわけだが、その相手たる中国が変質しつつある。「上手く付き合う」ことと「友好推進」が、そのまま単純には結びつかなくなってしまったのではないだろうか。

では、どうすればよいのか。まずは改めて、中国観や世界観、さらには自らの価値観を構築せねばならない。そのための格好の「ツール」となるのが本書だ。考えながら読み、読了後も改めて考えねばならない。私は本稿を書き終えた後、本書を再読・再々読するつもりだ。それだけの価値がある1冊と考えるからだ。改めて読み終えた後には、日本と中国の今後について再び考えねばならない。

■筆者プロフィール:如月隼人

日本では数学とその他の科学分野を勉強したが、何を考えたか北京に留学して民族音楽理論を専攻。日本に戻ってからは食べるために編集記者を稼業とするようになり、ついのめりこむ。「中国の空気」を読者の皆様に感じていただきたいとの想いで、「爆発」、「それっ」などのシリーズ記事を執筆。

■筆者プロフィール:如月隼人

1958年生まれ、東京出身。東京大学教養学部基礎科学科卒。日本では数学とその他の科学分野を勉強し、その後は北京に留学して民族音楽理論を専攻。日本に戻ってからは食べるために編集記者を稼業とするようになり、ついのめりこむ。毎日せっせとインターネットで記事を発表する。「中国の空気」を読者の皆様に感じていただきたいとの想いで、「爆発」、「それっ」などのシリーズ記事を執筆。中国については嫌悪でも惑溺でもなく、「言いたいことを言っておくのが自分にとっても相手にとっても結局は得」が信条。硬軟取り混ぜて幅広く情報を発信。

Facebookはこちら
※フォローの際はメッセージ付きでお願いいたします。

ブログはこちら

この記事のコメントを見る

【アジア食品のネットサイトがオープン】
中華圏、韓国などのアジア食材が手軽に入手できます!
サイトはこちら

【日中WeChat交流広場】
新たに交流の輪を拡げませんか?どしどしご参加ください!
WeChatの掲載希望も大歓迎!
あなたの活躍を探している日本や中国の人とつながりませんか?サイトはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携