「信じられない」「成長が凄まじい」FIFAランク104位のアンダー世代が“アジア2位”を撃破! 首位通過でW杯出場に海外驚き!「優勝もあり得るぞ」【U-17アジア杯】 04-13 05:13
世界のプラスチックリサイクル使用率は10%未満、中国研究チームが最新分析 04-13 05:09
応仁の乱前から続く蕎麦屋に百年変わらぬの弁当――食の系譜を紡ぐ「日本最古の飲食店」7選 04-13 05:08
米の相互関税、スマホを対象外に 04-13 04:56
「抜いて適当に植えるだけ」誰も守らない金正恩の植林命令 04-13 05:18
米、相互関税の対象からiPhoneなど除外 “中国で組み立てスマホ”の大幅値上がり回避 04-13 03:31
焼肉横丁の一角で半世紀注ぎ足された焼き肉のタレに舌鼓。浅草『金燈園』<前編>【街の昭和を食べ歩く】 04-13 02:06
トランプ政権「相互関税」対象からスマホやPCの除外表明 iPhoneなどの値上がり回避か 04-13 00:53
アメリカ・トランプ政権 相互関税からスマートフォンやノートパソコンなど除外 関税当局が輸入業者に通知、価格高騰への反発を回避する狙いか 04-13 04:28
カンブラー世界ジオパークを訪ねて 中国青海省 04-13 00:11
「信じられない」「成長が凄まじい」FIFAランク104位のアンダー世代が“アジア2位”を撃破! 首位通過でW杯出場に海外驚き!「優勝もあり得るぞ」【U-17アジア杯】 04-13 05:13
世界のプラスチックリサイクル使用率は10%未満、中国研究チームが最新分析 04-13 05:09
応仁の乱前から続く蕎麦屋に百年変わらぬの弁当――食の系譜を紡ぐ「日本最古の飲食店」7選 04-13 05:08
米の相互関税、スマホを対象外に 04-13 04:56
「抜いて適当に植えるだけ」誰も守らない金正恩の植林命令 04-13 05:18
米、相互関税の対象からiPhoneなど除外 “中国で組み立てスマホ”の大幅値上がり回避 04-13 03:31
焼肉横丁の一角で半世紀注ぎ足された焼き肉のタレに舌鼓。浅草『金燈園』<前編>【街の昭和を食べ歩く】 04-13 02:06
トランプ政権「相互関税」対象からスマホやPCの除外表明 iPhoneなどの値上がり回避か 04-13 00:53
アメリカ・トランプ政権 相互関税からスマートフォンやノートパソコンなど除外 関税当局が輸入業者に通知、価格高騰への反発を回避する狙いか 04-13 04:28
カンブラー世界ジオパークを訪ねて 中国青海省 04-13 00:11

<なでしこジャパン>中国のサッカー熱にも火をつけ、落ちぶれた自国の現状を悟らせた―中国メディア

Record China    2011年7月14日(木) 16時29分

拡大

13日(現地時間)、サッカー女子W杯ドイツ大会準決勝で日本代表が決勝進出を決めた。このニュースは中国でも報じられ、隣国・日本の快進撃に熱い視線が注がれることになった。写真は08年、北京五輪に出場したなでしこジャパン。

(1 / 4 枚)

2011年7月13日(現地時間)、サッカー女子W杯ドイツ大会準決勝で日本代表「なでしこジャパン」が3−1でスウェーデンを下し、決勝進出を決めた。なでしこジャパンとしては6回目のW杯出場で初のメダル確定。このニュースは中国でも報じられ、注目を集めている。中国は今大会に出場していないため、いまいち盛り上がりに欠けていたはずだったが、隣国・日本の快進撃によって俄然、熱い視線が注がれることになった。体壇縦横の報道。

その他の写真

現地時間17日に行われる決勝戦は、アメリカ対日本に決定した。現在世界ランキング1位のアメリカだが、W杯決勝進出は99年大会以来、実に12年ぶりのこと。前回決勝の対戦相手は中国で、PK戦の末に優勝を勝ち取った。その中国は今回、出場すらしていない。中国人は今大会、自国チームの没落をしみじみと実感しながら日本の活躍を眺めている。

近年の中国の斜陽ぶりは誰が見ても明らか。アジア首位の座を降り、W杯参加の切符すら手に入れることができなかった。フィジカルでも戦術上でも精彩を欠いており、男子に引けを取らないほどの苛烈さを増した世界の女子サッカー界で完全に後れを取っている。そもそも、女子サッカーの人気が国内で振るわず、選手層も薄く、その待遇も芳しくない。女子サッカーが育つ下地がないのである。

今大会での日本の活躍は、中国女子サッカー界に警鐘を鳴らした。ここでわれわれは自らの落ちぶれた現状を認めることが大切だが、女子サッカー界の問題はサッカー界全体の問題なのであり、その全面的な支持がなければならないだろう。(翻訳・編集/愛玉)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携