<中国人が見た日本>“右翼”野田首相の政治哲学は中国から学んだもの?

Record China    2011年9月13日(火) 11時52分

拡大

12日、香港出身の政治学者、林泉忠氏は「“右翼”野田首相の政治哲学は中国から学んだもの?」と題した記事を中国のブログサイトに発表した。写真は合肥で出版された「論語」。

(1 / 2 枚)

2011年9月12日、香港出身の政治学者、林泉忠(りん・せんちゅう)氏は「“右翼”野田首相の政治哲学は中国から学んだもの?」と題した記事を中国のブログサイト・鳳凰博報に発表した。以下はその内容。

その他の写真

民主党代表選で3番手につけていた野田佳彦氏がまさかの逆転勝利を収め、首相の座を射止めた。党内最大の勢力を誇る小沢派と鳩山派の支持を取りつけた海江田万里氏と国民の人気が高いスター政治家の前原誠司氏を抑えての勝利は、野田氏の政治手腕が見込まれたというよりは「反小沢派」を味方につけたことによるものだと言った方が良いだろう。

だが、菅直人氏を中心とした「反小沢派」の後押しで首相の椅子に座った野田氏も、組閣の際は党内融和を最優先にした。菅内閣は「小沢派」議員を一切入閣させず、自民党時代の古い政治との決別という何ともロマンチックな理想を掲げ、日本政治の現実を忘れたかのような采配を見せたが、結局はそのせいで自らの任期を縮める結果となった。

菅氏の失敗を目の当たりにした野田氏は、政権の安定には党内の団結が不可欠だと悟った。だからこそ、党のナンバー2にあたる幹事長ポストを小沢派の元老である輿石東氏に託したのだ。この采配は党内外から大きな喝采を浴び、野田新内閣の支持率は菅内閣末期の15.8%から一気に62.8%にまで上昇した。

これは野田氏の「和」を尊ぶ姿勢が共感を呼んだのだろう。中国の儒学者・孟子が説いた「和為貴」(和を貴しと為す)の「和」はいつの時代にも日本社会で最も重視されてきた考え方。日本民族が「大和」と呼ばれることからも分かる。

早稲田大学を卒業した野田氏はその後、松下政経塾の第一期卒業生となった。同塾は日本の新世代のエリート養成学校として知られている。筆者も2000年に訪問したことがあるが、その際、孔子の「論語」など儒教の経典が必修であることを知った。

政治一家に育ったわけでもなく、外見も平凡で、派閥勢力も弱く、知名度も高くなかった野田氏が首相の座に上り詰めることができたのは、中国戦国時代の「合従連衡」と現代の選挙における「飛車を捨てて王を守る」戦略に精通していたから。自らが小沢派と非小沢派の間のどこに立てば最も有利になるか分かっていたのだ。

各勢力のバランスを上手くとることができたのは、野田氏の政治手腕によるものだといえる。だが、派閥のバランスを気にするあまり、能力ある人材が埋もれてしまわないだろうか?経験不足が懸念される大臣も見受けられるが、これで震災復興は成し遂げられるのか?そして、野田氏自身もついポロっと口に出してしまいそうな右派思想を理性で抑え続けることができるのだろうか?今後の野田氏の一挙手一投足に国内外から熱い視線が注がれている。(翻訳・編集/NN)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携