焼肉横丁の一角で半世紀注ぎ足された焼き肉のタレに舌鼓。浅草『金燈園』<前編>【街の昭和を食べ歩く】 04-13 02:06
トランプ政権「相互関税」対象からスマホやPCの除外表明 iPhoneなどの値上がり回避か 04-13 00:53
アメリカ・トランプ政権 相互関税からスマートフォンやノートパソコンなど除外 関税当局が輸入業者に通知、価格高騰への反発を回避する狙いか 04-13 00:38
米、相互関税からスマホを除外 04-13 00:56
カンブラー世界ジオパークを訪ねて 中国青海省 04-13 00:11
JR西日本の万博ストアでしか手に入らないコラボグッズ! 紀伊國屋/金鳥/ファミリア/ロゴス/ミニオンなど 04-13 00:06
真心(ジンシム)がテーマの万博・韓国パビリオン。外観の27×10m超大型スクリーンが圧巻! 04-13 00:05
中国河南省でマレーシア産果物の売れ行き好調 04-13 00:00
雲陽世界ジオパークを訪ねて 中国重慶市 04-12 23:51
雲陽世界ジオパークを訪ねて 中国重慶市 04-12 23:51
焼肉横丁の一角で半世紀注ぎ足された焼き肉のタレに舌鼓。浅草『金燈園』<前編>【街の昭和を食べ歩く】 04-13 02:06
トランプ政権「相互関税」対象からスマホやPCの除外表明 iPhoneなどの値上がり回避か 04-13 00:53
アメリカ・トランプ政権 相互関税からスマートフォンやノートパソコンなど除外 関税当局が輸入業者に通知、価格高騰への反発を回避する狙いか 04-13 00:38
米、相互関税からスマホを除外 04-13 00:56
カンブラー世界ジオパークを訪ねて 中国青海省 04-13 00:11
JR西日本の万博ストアでしか手に入らないコラボグッズ! 紀伊國屋/金鳥/ファミリア/ロゴス/ミニオンなど 04-13 00:06
真心(ジンシム)がテーマの万博・韓国パビリオン。外観の27×10m超大型スクリーンが圧巻! 04-13 00:05
中国河南省でマレーシア産果物の売れ行き好調 04-13 00:00
雲陽世界ジオパークを訪ねて 中国重慶市 04-12 23:51
雲陽世界ジオパークを訪ねて 中国重慶市 04-12 23:51

日本の番組で2500万円と鑑定された茶わん、実は中国人女性が作った偽物?=中国ネット「うちらのおばちゃんはすごい!」

Record China    2018年1月22日(月) 14時30分

拡大

19日、人民日報は、日本の鑑定番組で2500万円と鑑定された茶わんについて、別の番組に出演した中国の陶芸家の女性が「自分の作ったものだ」と述べていることを伝えた。これに対し、中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。資料写真。

2018年1月19日、人民日報は、日本の鑑定番組で2500万円と鑑定された茶わんについて、別の番組に出演した中国の陶芸家の女性が「自分の作ったものだ」と述べていることを伝えた。

16年12月にテレビ東京で放送された「開運!なんでも鑑定団」のなかで、世界に三つしかない「曜変天目茶碗」だとして2500万円の値がついた茶わんについて、陶芸家の男性から鑑定結果が間違っているのではないかとの指摘が寄せられた。

これについて、このほどTBSで放送された「ビビット」では、「新証言」として中国福建省の女性・李欣紅(リー・シンホン)さん(61)が、「自分が作ったものだ」と名乗り出ていると紹介した。この女性によると、茶わんは土産用として80元(約1400円)で販売していたもので、曜変天目のような模様は「筆で描いた」と証言。茶わん底の「供御」の刻印は、アルバイトが彫ったものだと語っている。

中国のポータルサイト・新浪の微博(ウェイボー)アカウントである頭条新聞もこの話題についてツイートしており、中国のネットユーザーからは「これは気まずいな」「ハハハ!これは日本の鑑定団の専門家はバツが悪いな」などのコメントが寄せられた。

また、「うちらのおばちゃんはすごいな」というユーザーがいる一方で、「なんで言っちゃうんだよ。もっといっぱい作って(高値で)売ればよかったのに」との意見もあった。

他には、「茶わんの底を見たら『Made in China』だったということか」「茶わんの底に『電子レンジ使用可』って書いてあるんじゃないか?」「1400円なら俺も一つ買いたい」などのコメントも。

ただ、「ビビット」の出演者からは、李さんの証言の信ぴょう性に疑問を呈するコメントも出ていた。(翻訳・編集/山中)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携