「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 05:28
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34
【韓国】釜山・大田・安山で鉄道地下化、政府が発表[建設] 02-20 02:01

雪が降らない南方に住む人に向けた「代行サービス」が人気―中国

Record China    2020年1月12日(日) 22時0分

拡大

8日、中国版ツイッター・微博(ウェイボー)で、雪が降らない南方に住む人々に向けた代行サービスが注目を集めている。資料写真。

2019年1月8日、中国版ツイッター・微博(ウェイボー)で、雪が降らない南方に住む人々に向けた「雪だるま作り」や「雪にメッセージを書く」代行サービスのツイートが注目を集めている。

新浪新聞の微博(ウェイボー)アカウント・頭条新聞のツイートでは、山東省済南市で「雪だるま作成」のネット中継を行う男性を動画で紹介。普段は屋外で自らが歌うライブ活動をネット中継し、約40万人のファンがいるこの男性は「ファンに初雪を見せると約束したから」と、手袋をしても手がかじかんで赤くなるほどの寒さの中を、スマホを取り付けた三脚を持って雪景色や雪だるまを見せ、約2時間の中継で約800元(約1万2500円)稼ぐという。

また、別のネットユーザーは「南方人から稼ぐのは簡単か」というハッシュタグ付きで「南方の人が汗水流して稼いだお金をこんな形で巻き上げて、北方の人は良心が痛まないのか」とツイートし、アスファルトの薄い積雪の上に描かれた「ドルマーク($)」や「代写(※中国語で代筆の意味)」の画像や「広東人対新疆人の雪だるま対決」の写真、ウィーチャットで雪の上の代筆の代金を交渉している時のスクリーンショットを公開している。画像の中の1枚には「南方の人の雪に対する渇望を満足させるため、北方の人が土地の条件に適した措置を取った結果、意外な雪のビジネスチャンスを掘り当てた」と書かれている。

中国メディア・人民網日本語版の記事によると、「雪にメッセージを代筆」のサービスは数年前から存在していたが、2019年11月、東北地方の広い範囲で大雪が観測されたこともあって、SNSの人気検索ランキングに「雪にメッセージを代筆」が突如ランクインし、サービスを提供しているショップに注文が殺到したという。サービスを提供する業者によると、サービス内容は「南方に住む人のために、雪にメッセージを書く。料金は1文字2元(約30円)」「ネットでメッセージの内容を決め、約10分でそのメッセージを書いた写真が送信され、取引終了」というもので、雪が降るというのは、北方に住む人々にとってはごく普通のことでも、南方で育った人にとっては未知の世界で、数年たってもサービスの人気は全く衰えを見せないという。

このツイートに対し、他のネットユーザーからは、「南方の人は金持ちだな」「広東人だけど雪は見たことないから見たい」「南方の人の雪への情熱を甘く見ないで」「まずファンを40万人持たないと」「男性より女性に受けがいいはず」「2時間外にいて雪だるま作って、風邪でもひいたら800元(約1万2500円)じゃ足りないよ」「北方の人たちの代わりに南方の人が日光浴を代行するサービスはないのか」などのコメントが寄せられている。(翻訳・編集/原邦之

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携