「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 05:28
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34
【韓国】釜山・大田・安山で鉄道地下化、政府が発表[建設] 02-20 02:01

もうやめて…日本でも騒動起こした中国の「愛国ビッグベビー」とは?

Record China    2018年2月7日(水) 9時20分

拡大

5日、日本など海外の空港で中国人旅行者による騒動が相次いでいることを受け、香港在住のライターが、中国人の問題点を指摘する文章を掲載した。写真は成田空港第3ターミナル。

2018年2月5日、日本など海外の空港で中国人旅行者による騒動が相次いでいることを受け、香港在住のライターが、中国人の問題点を指摘する文章を掲載した。

文章の執筆者は「英国報姐」という名で中英の文化事情などについて発信している人物で、中国版ツイッター・微博(ウェイボー)では1500万以上のフォロワーを持つ。

先月24日、成田空港発上海浦東行きのジェットスター航空35便が、現地の天候不良により翌日に振り替えられた。この件で、中国人乗客が航空会社のスタッフともみ合いになり、空港警察に連行された。他の乗客らは中国国歌を合唱して抗議の意思を示した。

また同27日にはスリランカで、28日にはイランで同様に航空機の遅延があり、中国大使館が介入する事態に発展。イランの空港では、中国人客らが「中国!中国!」と合唱する一幕もあり、当初は空港側に「飛行機を飛ばせ」と圧力をかけているのではないかとのうわさが流れたが、後に介入した大使館の援助に感激したからだと判明した。

これらの出来事について、文章は「わけのわからないうちに“国歌”や“中国”といった要素を帯びたことで、敏感で気まずい問題となった」と指摘。中国国内で「空港での愛国行動は国の威厳を示すものなのか、それとも中国に泥を塗る行為か」が議論になり、その中で「面白い単語」が出現したという。その単語とは、「愛国ビッグベビー(愛国巨嬰)」だ。

文章はこの「ビッグベビー」の特徴として、(1)TPOをわきまえずにやたらと民族感情や愛国心を振りかざす、(2)何かにつけて「中国の傘」を持ち出し、道理があるかどうかにかかわらず大使館の援助を期待する、(3)何でもないことを大げさにして、民間の問題を外交的な対立にエスカレートさせる、の3つを挙げた。

中国ではここ数年、災害救助や国際的な救援活動に参加し西側諸国から称賛されたという報道や、大ヒットした映画「ウルフ・オブ・ウォー2(戦狼2)」などで民族の自尊心が刺激されてきた。文章は、「こうした強烈な自尊心が一部の人に曲解されている」とし、「海外で個人の利益が損なわれたと感じると、すぐに『これは中国人に対する差別だ!問題が起きたぞ!強大な祖国は早く出てきて私を守ってくれ!』という反応になる」と論じている。

そのうえで、「自分のことしか頭になく、権利だけを主張し、義務は負わない。これは子どもがよくやること。もっとも、子どもであれば大人が大目に見てくれるが、成人の世界ではそんなうまい話はない」とし、「本当にトラブルや民族差別に巻き込まれたら、我々は頭を下げる必要はない。しかし、こうした日常の小さなことですぐに集団になって熱狂し、すべてを民族の尊厳、国家の地位の大旋律の中に収めることはしてはいけない。そんなことをして感じるのは『誇り』ではなく『恥』だけなのだ」としている。(翻訳・編集/北田

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携