「信じられない」「成長が凄まじい」FIFAランク104位のアンダー世代が“アジア2位”を撃破! 首位通過でW杯出場に海外衝撃!「優勝もあり得る」【U-17アジア杯】 04-13 05:28
世界のプラスチックリサイクル使用率は10%未満、中国研究チームが最新分析 04-13 05:09
応仁の乱前から続く蕎麦屋に百年変わらぬの弁当――食の系譜を紡ぐ「日本最古の飲食店」7選 04-13 05:08
米の相互関税、スマホを対象外に 04-13 04:56
「抜いて適当に植えるだけ」誰も守らない金正恩の植林命令 04-13 05:18
米、相互関税の対象からiPhoneなど除外 “中国で組み立てスマホ”の大幅値上がり回避 04-13 03:31
焼肉横丁の一角で半世紀注ぎ足された焼き肉のタレに舌鼓。浅草『金燈園』<前編>【街の昭和を食べ歩く】 04-13 02:06
トランプ政権「相互関税」対象からスマホやPCの除外表明 iPhoneなどの値上がり回避か 04-13 00:53
アメリカ・トランプ政権 相互関税からスマートフォンやノートパソコンなど除外 関税当局が輸入業者に通知、価格高騰への反発を回避する狙いか 04-13 04:28
カンブラー世界ジオパークを訪ねて 中国青海省 04-13 00:11
「信じられない」「成長が凄まじい」FIFAランク104位のアンダー世代が“アジア2位”を撃破! 首位通過でW杯出場に海外衝撃!「優勝もあり得る」【U-17アジア杯】 04-13 05:28
世界のプラスチックリサイクル使用率は10%未満、中国研究チームが最新分析 04-13 05:09
応仁の乱前から続く蕎麦屋に百年変わらぬの弁当――食の系譜を紡ぐ「日本最古の飲食店」7選 04-13 05:08
米の相互関税、スマホを対象外に 04-13 04:56
「抜いて適当に植えるだけ」誰も守らない金正恩の植林命令 04-13 05:18
米、相互関税の対象からiPhoneなど除外 “中国で組み立てスマホ”の大幅値上がり回避 04-13 03:31
焼肉横丁の一角で半世紀注ぎ足された焼き肉のタレに舌鼓。浅草『金燈園』<前編>【街の昭和を食べ歩く】 04-13 02:06
トランプ政権「相互関税」対象からスマホやPCの除外表明 iPhoneなどの値上がり回避か 04-13 00:53
アメリカ・トランプ政権 相互関税からスマートフォンやノートパソコンなど除外 関税当局が輸入業者に通知、価格高騰への反発を回避する狙いか 04-13 04:28
カンブラー世界ジオパークを訪ねて 中国青海省 04-13 00:11

中国・金博洋、羽生結弦のライバルから「弟弟子」へ、オーサーコーチに師事か―中国メディア

Record China    2018年4月23日(月) 17時50分

拡大

20日、騰訊体育は平昌五輪フィギュアスケート男子シングルで4位だった中国の金博洋が羽生結弦と同じコーチに指導を仰ぐ予定だと伝えた。写真は平昌五輪での金博洋。

2018年4月20日、騰訊体育は平昌五輪フィギュアスケート男子シングルで4位だった中国の金博洋(ジン・ボーヤン)が羽生結弦と同じコーチに指導を仰ぐ予定だと伝えた。

記事は「フィギュアスケート中国代表の趙宏博(ジャオ・ホンボー)監督は先日、金博洋が著名なコーチであるブライアン・オーサー氏に師事する予定であることをメディアに明かした。実現すれば、金妍児(キム・ヨナ)、羽生結弦、ハビエル・フェルナンデスの弟弟子になる」とした。

そして「金博洋は2016年、17年の世界選手権で銅メダルを獲得。この2年間、あらゆる面で進歩したが、他の一流選手たちもジャンプ技術以上にスケーティングや演技力を高め、プログラムの構成点で優位に立っている。技術の安定、ジャンプ能力、演技の風格や雰囲気などを強化するうえで、オーサー氏の右に出る者はいない」と説明している。

また、羽生やフェルナンデスなどの「兄弟子」について「オーサー氏に師事する前からある程度の成績を収めていたものの、オーサー氏の指導を受けたことでさらなる進化を遂げた」と指摘。「2人のかつての状況は、今の金博洋と似ている。羽生やフェルナンデスのほか、ネイサン・チェン、宇野昌磨、ミハイル・コリヤダ、ヴィンセント・ジョウなどが虎視眈々(こしたんたん)と北京五輪でのメダルを狙うなかで、中国国内で伸び悩みつつある金博洋が国外の名コーチと組むのはベストチョイスだ」と好意的に伝えている。

記事によると、現時点では金博洋の「弟子入り」は擦り合わせの段階だというが、趙監督は金博洋がオーサー氏の指導のもと、2人の「兄弟子」の輝きを受け継ぐことを望んでいるようだ。(翻訳・編集/川尻

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携