「日本旅行の最悪体験を挙げてけ」にコメント続々=中国ネット「罰金取られた」「脅された」 04-12 22:09
「目を疑うような大崩壊」3連続KOで登録抹消の戸郷翔征に韓国メディアも困惑 巨人エースの乱調ぶりに「誰も予想しなかった事態」 04-12 21:47
キタホオジロテナガザルの赤ちゃん誕生 中国広東省 04-12 21:50
イラン外相がオマーン外相と会談 04-12 21:39
関市の中国料理店でノロウイルスによる食中毒 患者13人 04-12 21:38
「ガメラ(1995)」が超リアルな姿で巨大フィギュア化!皮膚、眼球、見えない所まで精巧に再現 04-12 21:41
U-17W杯に出場する8カ国が決定! 3連覇目指すU-17日本代表は準々決勝で開催国サウジアラビアと対戦【AFC U17アジアカップ】 04-12 21:39
【2025年最新】PLAZAおすすめ商品10選!「トートバッグ」や「日傘」など新作&限定アイテムがいっぱい♪ 04-12 21:29
川崎フロンターレ高井幸大は「それが凄い」日本代表DF板倉滉唸る 04-12 21:47
初の中国ダービー ファジ競り勝つ 広島に1―0 アウェー今季初勝利 04-12 21:20
「日本旅行の最悪体験を挙げてけ」にコメント続々=中国ネット「罰金取られた」「脅された」 04-12 22:09
「目を疑うような大崩壊」3連続KOで登録抹消の戸郷翔征に韓国メディアも困惑 巨人エースの乱調ぶりに「誰も予想しなかった事態」 04-12 21:47
キタホオジロテナガザルの赤ちゃん誕生 中国広東省 04-12 21:50
イラン外相がオマーン外相と会談 04-12 21:39
関市の中国料理店でノロウイルスによる食中毒 患者13人 04-12 21:38
「ガメラ(1995)」が超リアルな姿で巨大フィギュア化!皮膚、眼球、見えない所まで精巧に再現 04-12 21:41
U-17W杯に出場する8カ国が決定! 3連覇目指すU-17日本代表は準々決勝で開催国サウジアラビアと対戦【AFC U17アジアカップ】 04-12 21:39
【2025年最新】PLAZAおすすめ商品10選!「トートバッグ」や「日傘」など新作&限定アイテムがいっぱい♪ 04-12 21:29
川崎フロンターレ高井幸大は「それが凄い」日本代表DF板倉滉唸る 04-12 21:47
初の中国ダービー ファジ競り勝つ 広島に1―0 アウェー今季初勝利 04-12 21:20

中国人の消費スタイル、ブランドやプライドより「自分の気持ちにフィットする」方向へ―仏メディア

Record China    2012年3月13日(火) 6時7分

拡大

7日、マッキンゼー・アンド・カンパニーの報告書「2020年を迎える中国の消費者」によると、中国の消費者がメンツやプライドから気持ちや個性を重視する方向に向かっていることが分かった。写真はブランドに身を固めて両会に参加する委員。

(1 / 8 枚)

2012年3月7日、フランス通信社が報道したマッキンゼー・アンド・カンパニーの報告書「2020年を迎える中国の消費者」によると、中国の消費者がさらに気持ちや個性を重視する方向に向かうことが分かった。10日付で環球時報が伝えた。

その他の写真

同報告書によると、消費が中国の経済成長に占める割合は10年の33%から20年には43%になり、自由裁量支出が13.4%に増えるとみられている。今後、給与水準の上昇、都市化・工業化の促進、社会流動性の増加、教育水準の改善、一人っ子政策、自立した女性の増加、地域による明らかな不均衡などが今後の消費習慣に影響を与え、今後、投資ではなく消費にシフトするという。

消費者の主流となる富裕層(家庭の年間可処分所得130万〜280万円)の都市に占める割合は、10年の6%から、20年には51%に急増するとみられている。報告書では、先進国の消費者に比べ、中国人の絶対的財産はいまだ少ないものの、4億人近いこのグループが未来の消費を牽引していくと予測している。また、20年には次世代の消費者分布は不均衡になり、一部の都市に集中するという。例えば成都を中心とした地区のGDPは10年のオーストリア全体のGDPに達し、山東半島のGDPは現在の韓国のそれに相当するとみられる。

中国人は慎重な消費者で、多くの人が「より高いもの、より良いもの、地位を表すもの」を比較検討して選ぼうとするが、購入する際に自分の感覚に従う傾向が表れてきたという。マッキンゼーは「収入増加に伴い、消費モデルもより自分の感性にフィットするものを選ぶという情緒的な傾向に変わっていくだろう」と予測している。(翻訳・編集/中原)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携