トランプ大統領が“報復関税”合戦続ける中国との協議へ改めて“前向き”姿勢示す「非常に優れた指導者だ」と習近平国家主席を持ち上げる 04-12 17:19
ルーキー入谷響が首位で最終日へ 1打差2位に安田祐香 竹田麗央は予選落ち 04-12 17:18
今年のカンヌ国際映画祭出品作に韓国映画はゼロ、「韓国映画の危機加速」に懸念の声―韓国メディア 04-12 17:09
【パティシエが教える、奥が深いお菓子の世界Vol.30】バタークリームと生クリーム、どう違う? 04-12 17:08
ルーキー・入谷響が単独首位で最終日へ 竹田麗央はまさかの予選落ち 04-12 17:12
杉村太蔵氏 トランプ氏〝関税ショック〟に泰然「私は天才投資家なんで」 04-12 17:04
【解説】政権発足3カ月で激化するトランプ関税 この国益第一主義・保護主義は一過性のものか、もしくは長期的に続く米国の本当の姿か 04-12 17:04
【Netflix全世界ランキング】観ればインドネシア人と盛り上がれる?初登場1位の注目メロドラマ:映画 ネットフリックスおすすめ 04-12 17:09
草彅剛 清原果耶出演の『碁盤斬り』フランス全土220スクリーンで公開 興行収入370,960ドルの大ヒットスタート 04-12 17:09
【大雨・落雷に警戒】13日にかけて九州「激しい雨」の恐れ 雨の範囲は西へ 中国・四国・近畿・東北でも警戒を 04-12 16:58

一部輸入製品の課税価格を調整、ツバメの巣や冬虫夏草は倍増―中国税関総署

Record China    2012年4月19日(木) 7時16分

拡大

17日、新華ネットの報道によると、中国税関総署はこのほど「2012年第15号公告」を発表し、一部輸入製品の課税価格および税率を調整した。写真は江蘇省塩城市の健康食品販売店で売られているツバメの巣。

(1 / 3 枚)

2012年4月17日、新華ネットの報道によると、中国税関総署はこのほど「2012年第15号公告」を発表し、一部輸入製品の課税価格および税率を調整した。化粧品の課税価格を一部切り上げ、一部の電子機器・撮影機器の税率および課税価格を切り下げた。ノートパソコンの課税価格は、1台当たり1000元(約1万3000円)から、80%減の200元(約2600円)に切り下げた。京華時報が伝えた。

その他の写真

2007年に改訂された税率と比較して、今回の新規定の調整は一部製品にとどまった。うち化粧品の税率は依然として50%、食品および飲料も10%のままとなった。税率が下がったのは、革製品、撮影機器、コンピュータおよび周辺機器で、それぞれ10〜20%減となった。

また税関当局は、一部輸入製品の課税価格を調整し、新規定において、大半の高級健康食品および化粧品の課税価格を大幅に切り上げた。ツバメの巣の課税価格は、1000g当たり1万5000元(約19万5000円)から3万元(約39万円)に、冬虫夏草は1000g当たり5万元(約65万円)から10万元(約130万円)に切り上げた。香水等の化粧品の課税価格も大幅に切り上げ、香水は1本当たり100元(約1300円)から300元(約3900円)に、美容液の課税価格は150元(約1950円)から300元(約3900円)に、アイクリームは100元(約1300円)から200元(約2600円)に切り上げた。

課税価格とは、税関が関連規定に基づき、輸出入製品に対して審査を行い確定した見積価格で、 税関の課税の根拠となる。例えば粉ミルクの場合、異なるブランドにより価格が異なっているが、管理の利便性を高めるため、同類製品に合理的な中間価格を設定し、課税の根拠としている。

さらに中国税関総署は、「市場の変化に基づき、一部製品の課税価格を適度に調整した。中国入国者の荷物、個人の郵送物品に対する免税政策の調整はせず、中国入国者の免税対象となる個人用物品の価値は、依然として5000元(約6万5000円)までとする。個人の中国への郵送物品に対する免税減額も、調整しなかった」と発表した。

このほか、キーボード搭載のノートパソコンには、統一的に5000元(約6万5000円)の課税価格が設定され、20%の税率に基づき課税すると、1000元(約1万3000円)支払う必要があった。現在の同種製品の課税価格は2000元(約2万6000円)に、税率も10%に切り下げられた。1台のノートパソコンにかかる税金は、800元減(80%減)の200元(約2600円)となった。キーボード搭載の携帯電話の税率は10%と不変であったが、課税価格は一律1500元(約1万9500円)から1000元(約1万3000円)に切り下げられた。(編集/内山

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携