批判殺到! 前田大然の“ 爆速スピード”を見誤った…「ナメすぎ」「酷すぎる」バイエルンDF陣の“怠慢プレー”がSNSで話題に 02-20 06:02
大谷翔平の同僚キム・ヘソンは「守備だけでは生き残れない」韓国紙が厳しい忠告…その理由は? 02-20 06:01
米、中国と新貿易協定を検討 02-20 06:01
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18

米中貿易戦争、「中国が裏ワザの報復もくろむ」と米誌、スターバックスも標的に?

Record China    2018年7月28日(土) 5時50分

拡大

米中貿易戦争が本格化しつつある中、米誌は「裏ワザの超法規的報復を中国がもくろむ」と伝えている。米国製品と企業の非公式ボイコットなどを挙げ、中国国内のスターバックスが標的になる可能性もあるとみている。写真は北京市。

2018年7月27日、米中貿易戦争が本格化しつつある中、米誌は「裏ワザの超法規的報復を中国がもくろむ」と伝えている。そもそも米国からの輸入額が輸出額に比べて少なく、同等の報復関税には限界があるためだ。米国製品と企業の非公式ボイコットなどを例示。中国国内のスターバックスが標的になる可能性もあるとみている。

トランプ政権は6日、中国による知的財産権侵害を理由として818品目、約340億ドル(約3兆7400億円)相当の中国製品に25%の追加関税を課す制裁を発動した。これに対し、中国は即座に同規模の報復関税を実施。トランプ政権は11日、新たに2000億ドル(約22兆円)相当の中国製品に10%の関税をかける追加リストを公表した。

中国税関総署が今年1月に発表した2017年通年の貿易統計(ドルベース)によると、対米貿易は輸出が前年比12%増の4297億ドル(約47兆2670億円)、輸入が同15%増の1539億ドル(約16兆9290億円)。トランプ政権が2000億ドル分の課税に踏み切った場合、同等の報復はしたくてもできない計算だ。こうした事情からか中国商務部は「量的かつ質的な措置で反撃」とするにとどまっている。

この質的措置について、米誌ニュースウィークは「意味するところは、いまひとつはっきりしない。そこで参考になりそうなのが、中国が近年、自らの要求を諸外国に押し付けるために取ってきた五つの措置だ」と報道。「輸出入品の通関を遅らせること」「工場や小売りチェーンを展開する米企業に対する締め付け」「事業免許制度を通じた営業妨害」「海外旅行の規制」「米国製品と企業の非公式ボイコット」を挙げている。

「締め付け」に関しては「韓国政府が中国の反対を押し切ってTHAAD(高高度防衛ミサイル)の配備を決めると、用地を提供したロッテグループの系列の中国にあるロッテマート約90店舗が、防火基準違反の恐れがあるとして一時閉店に追い込まれた」と説明。「現在中国に展開しているウォルマート20店舗も同じような運命をたどるかもしれない。フォードやゼネラル・モーターズ(GM)といった自動車メーカーの工場も標的になり得る」と警戒している。

「ボイコット」では2012年の日本との尖閣諸島(中国名・釣魚島)をめぐる領有権争いに言及。「中国政府は国営メディアを通じて日本企業のボイコットを一般市民にそそのかした。この結果、多くの日系商業施設、工場、企業が大きなダメージを受けた。同じ手法が米企業に対しても取られれば、中国の消費者は国内に3300店舗あるスターバックスを避けたり、iPhoneではなく小米(シャオミ)科技のスマートフォンを買ったりするようになるかもしれない」と危惧している。

一方、米ブルームバーグ通信も同様に「消費者に(米国製品の)不買運動を促したりすることもあり得る」と予測。さらに「可能性は低いが、最後の禁じ手は保有する米国債の一部放出」も対抗手段として想定できるとしている。中国は外国勢の米国債保有額で首位の座を維持。昨年12月時点の保有額は1兆1800億ドル(約130兆円)に上る。(編集/日向)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携