<コラム>韓国のデモ文化のルーツ

木口 政樹    2019年10月25日(金) 23時0分

拡大

今回は韓国のデモ文化についてである。写真は韓国の反中デモ。

今回は韓国のデモ文化についてである。韓国のこのデモ文化。これはクールだ。なぜデモがクールなのか。市民が全員で力を合わせて国の姿をちょっとでもよくしようと団結するのがデモだから。最近の日本にはほぼ見れないクールな姿だ。

デモの話を書くには、その源流というものをあげないといけない。源流は、たぶん、朝鮮時代(あるいはその前から)の「コドゥオ ジュシ オプソソ」に辿り着くんだと思う。筆者の第一エッセイ集『おしょうしな韓国』にも書いたことなんだけど、この「コドゥオ ジュシ オプソソ」。(本コラム「日本と韓国のテレビドラマの違い」10月10日付けにも書いた)意味は「とりさげてください」という義。

王様がある方針を出す。それは民衆にはあまりにも厳しくかつ民衆に受け入れがたいものだとしよう。このようなときに、王をとりまく国の官僚(ヤンバン)たちが、王のいる建物の前の広場に列を作って座り込み、一晩中「コドゥオ ジュシ オプソソ」「コドゥオ ジュシ オプソソ」といいながら、王のその政策をやめさせようとする。すると、王は、一人自分の部屋で彼らの声を遠くに聞きながら考える。これほどまでにやつらは「やめよ」というのか。そんなにこの政策がだめなのか。しかし王とて、自分なりに考え抜いて出した方針だけにそう簡単には「取りやめる」とは言えない。朝方、それでもヤンバンたちの王のやり方をたしなめようとする声がやまず続いている。おもむろに王は出てきて、「わかった」という。そんな時代劇がこれまでに韓国のテレビの中に何度も出てきている。王に逆らう意見を部下が言うのである。

日本ならどうか。平安時代に天皇の意見に逆らえただろうか。あるいはサムライ時代に、徳川家康の方針に部下が反対意見を述べることができたろうか。たぶん、否だ。日本は受け入れる文化。韓国は王にでも逆らう文化(それが理に叶わぬときは)。

そしてこの伝統が今に受け継がれているのが、きょう日、毎日テレビを賑わしている100万単位のデモ隊なんだと筆者は考えている。日本の人口の半分にも満たないこちらの国民が、100万単位でデモをするのである。主張はそれぞれいろいろあるけれど、主張がなんであれ、このデモのエナジーはただ見ているだけでも爽快であり、あっぱれである。

この100万単位のデモがきょう日急に発生したのではなく、これも源流がある。古くは上述のように「コドゥオ ジュシ オプソソ」であるが、現在に直で関係するのは、大統領選挙などに関して繰り広げられた一連の流れがある。

大統領選に関する内容がメインとなるので、まずは大統領の系譜について書いてみる。

(1~3代)イ・スンマン(李承晩)在任期間:1948~1960年

選出方法:1代:制憲国会議員による間接選挙で選出。2~3代:直接選挙で選出。

(4代)ユン・ボソン(尹潽善)在任期間:1960~1962年

選出方法:国会にて間接選挙で選出。

(5~9代)バク・ジョンヒ(朴正煕)在任期間:1963~1979年

選出方法:5~7代:直接選挙で選出。8~9代:統一主体国民会議にて間接選挙で選出。

(10代)チェ・ギュハ(崔圭夏)在任期間:1979~1980年

選出方法:統一主体国民会議にて間接選挙で選出。

(11~12代)ジョン・ドゥファン(全斗煥)在任期間:1980~1988年

選出方法:11~12代 : 統一主体国民会議にて間接選挙で選出。

(13代)ノ・テウ(盧泰愚)在任期間:1988~1993年

選出方法:直接選挙で選出。

(14代)キム・ヨンサム(金泳三)在任期間:1993~1998年

選出方法:直接選挙で選出。

(15代)キム・デジュン(金大中)在任期間:1998~2003年

選出方法:直接選挙で選出。

(16代)ノ・ムヒョン(盧武鉉)在任期間:2003~2008年

選出方法:直接選挙で選出。

(17代)イ・ミョンバク(李明博)在任期間:2008~2013年

選出方法:直接選挙で選出。

(18代)バク・クネ(朴槿恵*在任期間:2013~2017年

選出方法:直接選挙で選出。

(19代)ムン・ジェイン(文在寅*在任期間:2017~2022年(現在)

選出方法:直接選挙で選出。

以上、大統領の在任期間や選挙の方法などについてあげてみた。ちなみに筆者の書くものに韓国の大統領のことが出てくる可能性はこれからもかなりあるはず。読者の方々にも韓国の歴史として、大統領のリストを一度見ておくこともある意味、勉強にもなろうかと思う次第だ。

ここで、13代のノ・テウ(盧泰愚、在任期間:1988~1993年)から、全部、選出方法は直接選挙で選出となっている点に注目していただきたい。韓国は今も勿論大統領は直接選挙で選んでいるのだけれど、それは、昔からずっとそうなのではなかったのだ。1代目のイ・スンマンのとき、彼は1代、2代、3代の大統領になるわけだが、2代目と3代目のとき、かたち上は一応直接選挙となっているけれど、このときの不正選挙が目に余るものがあった。田舎にイ・スンマンの参謀が入り、お年寄りたちに金を渡して「イ・スンマン」と書かせたり、開票の場で、わざと停電にして、そのどさくさにまぎれて票を「イ・スンマン」と入れ替えたり、考えられるありとあらゆる方法で不正がなされた。

これに国民が爆発する。テグの高校生がその火蓋を切ってデモをはじめると、たちまち全国に広がっていく。(高校生ってのがすごい!)時の権力者に真正面から立ち向かう市民の戦いは、このときが近代になってからは最初である。1代から3代目までやりながらも、さらに第4代目の大統領にまでなろうとしたイ・スンマンであったが、結局、市民代表5人との面談で下野することを決心する。

そのときの5人のうちの一人のインタビューを見たことがあるが、大統領は部下からの意見は聞かなくなっていたため(部下も大統領には何も言えない雰囲気になっていた。いつの時代もどこの国でも同じ)、市民5人で編成した決死隊みたいな感じのグループが、直でイ・スンマンと向き合ったのである。5人を前にしてもはじめは一言もなかったイ・スンマンであったが、数時間の後、「国民がみな、自分に辞めろといっているのか」と5人に聞くと、5人ははじめから申し合わせてでもいたかのように異口同音に「はい、おりてください」と言ったという。

このときのデモによる大統領下野を「4.19革命」(サ・イルグ・ヒョンミョン)と呼んでいる。1960年4月19日の出来事である。このときの市民の犠牲者は統計があるだけでも186人にものぼった。とてつもない市民行動だったわけだ。このときの伝統がその後もずっと韓国には生き続けている。

民主化の流れは、1979年10月16日に起こった釜山馬山民主抗爭へと受け継がれる。当時の朴正熙大統領の独裁に抗議する民主化デモである。釜山と馬山での動きが激しかったことからこの名がついている。10月20日ごろまで続いたデモは衛戍令(えいじゅれい)の発令でいったんおさまるが、数日後の10月26日の朴正熙暗殺事件へと連結してゆく。キム・ジェギュ(金載圭)中央情報部部長が夕食時、ピストルで正面にいた朴正熙を撃ち殺した事件だ。

筆者もまだこのときは日本にいた。日本のテレビというテレビが全てこの事件で持ちきりだった。金載圭はすぐに捉えられ(逃げもしなかった)、数か月後の1980年5月に、まともな取調べも受けられないまま死刑となっている。本来この金載圭という人は英雄とされてしかるべきものであろう。

1980年5月18日の「5.18(オ・イル・パル)」=「光州事態(クァンジュ事態)」でのデモ。軍の発砲による市民の犠牲。このときの市民のデモおよび犠牲によって、民主化という車輪をさらに前に回したのである。

そして1987年6月29日の「6.29(ユク・イ・グ)宣言」。これは時の権力者、民主正義党代表の盧泰愚(ノ・テウ)が直接選挙制の改憲要求を受け入れて発表した特別宣言である。このとき以来、韓国の大統領選は必ず「直接選挙」の形態となった。

これらはすべて市民のデモ行動によって勝ち取られ勝ち得られたものであり、その伝統は今も連綿と生き続けている。

2002年のワールドカップのときの「テーハンミングク、チャチャン・チャ・チャンチャン」というあのリズムも懐かしいけど、あのときのロードビューで市民100万人が街に繰り出し応援していた。あれはあのとき急に出来心ではじまったわけではなくて、こういう伝統が韓国には通奏低音のように脈々と生き続けていたということなのである。これがクールでなくしてなんであろうぞ。

話を大統領にもどすと、大統領を国民が直接選挙で選べる爽快さはどういった感じなのであろう。韓国で暮らしながら、ハスに見ているだけだけれど、そのダイナミックさ・爽快感・清涼感・躍動感は、はためにもよくわかる。(ちなみに、外国人には大統領の選挙権がない。妻の選挙に同行するのが関の山なのではあるけれども)。

わが日本はどうか。選挙で選べるのは党であり(もちろん個人もあるけど)、いちばん多く票をとった党の党首が首相になる仕組みだ。議院内閣制といわれるものだけれど、国の長(おさ)を直接選べない歯がゆさは、いかなることばをもってしても表現しきれるものではない。隔靴掻痒とはこんなときのために準備されていることばなんだろうなと思う。いつか日本も国の長を国民が直で選べる時代がくるんだろうか。そのためには、国民の意識レベルがあと10段階くらいあがらないとだめなのかもしれない。(政治意識という点に関して)。

日本には日本のやり方があるんだと言う向きもあろうけれど、今の日本のやり方だって昔、だれかが決めたものにすぎず、いつだって代えられるシロモノだ。国の長は、国民の直の選挙で選んだほうがすっきりすることだけは、そういう経験のない日本の方々にだって、すぐにご理解いただけるはずだ。そんな日がなるべく早く来ることを願いながら、ちょっと長くなった今回の筆をおきたい。

■筆者プロフィール:木口 政樹

イザベラ・バードが理想郷と呼んだ山形県・米沢市出身。1988年渡韓し慶州の女性と結婚。元三星(サムスン)人力開発院日本語科教授、元白石大学校教授。趣味はサッカーボールのリフティング、クラシックギター、山歩きなど。著書に『おしょうしな韓国』、『アンニョンお隣さん』など。まぐまぐ大賞2016でコラム部門4位に選ばれた。

著書はこちら(amazon)

Twitterはこちら
※フォローの際はメッセージ付きでお願いいたします。

この記事のコメントを見る

【アジア食品のネットサイトがオープン】
中華圏、韓国などのアジア食材が手軽に入手できます!
サイトはこちら

【日中WeChat交流広場】
新たに交流の輪を拡げませんか?どしどしご参加ください!
WeChatの掲載希望も大歓迎!
あなたの活躍を探している日本や中国の人とつながりませんか?サイトはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携