K-POPレジェンド キム・ジュンスの韓国公演がスクリーンでよみがえる!6月13日から日本公開決定 04-13 15:17
『Rust』の正式ライセンスを受けた新作が、発表から24時間で事前登録数200万越えに―次なるヒット作を探せ!日本未上陸の注目ゲームアプリ3選【2025年4月13日】 04-13 15:14
中国系特殊詐欺、地震後も継続 04-13 15:14
チキンレースの様相も…米中で“関税戦争”激化 トランプ関税13時間で停止も中国は対象外に【サンデーモーニング】 04-13 15:13
上海が「中国のトレーディングカードの都」に―中国メディア 04-13 15:09
「ルール崩壊する」トランプ関税“貿易鎖国”の危険性、専門家が指摘 国際社会に新たな火種か【サンデーモーニング】 04-13 15:03
トランプ関税、スマホやコンピュータ・半導体は例外へ。AppleやNVIDIAはひとまず安堵 日本の消費者への影響は? 04-13 15:03
BLACKPINKリサの爬虫類風衣装、手掛けたデザイナーに話を聞く 04-13 15:08
漢服産業で農村振興をけん引 中国山東省 04-13 15:09
トランプ関税、iPhoneなどの適用除外が決定 04-13 14:59
K-POPレジェンド キム・ジュンスの韓国公演がスクリーンでよみがえる!6月13日から日本公開決定 04-13 15:17
『Rust』の正式ライセンスを受けた新作が、発表から24時間で事前登録数200万越えに―次なるヒット作を探せ!日本未上陸の注目ゲームアプリ3選【2025年4月13日】 04-13 15:14
中国系特殊詐欺、地震後も継続 04-13 15:14
チキンレースの様相も…米中で“関税戦争”激化 トランプ関税13時間で停止も中国は対象外に【サンデーモーニング】 04-13 15:13
上海が「中国のトレーディングカードの都」に―中国メディア 04-13 15:09
「ルール崩壊する」トランプ関税“貿易鎖国”の危険性、専門家が指摘 国際社会に新たな火種か【サンデーモーニング】 04-13 15:03
トランプ関税、スマホやコンピュータ・半導体は例外へ。AppleやNVIDIAはひとまず安堵 日本の消費者への影響は? 04-13 15:03
BLACKPINKリサの爬虫類風衣装、手掛けたデザイナーに話を聞く 04-13 15:08
漢服産業で農村振興をけん引 中国山東省 04-13 15:09
トランプ関税、iPhoneなどの適用除外が決定 04-13 14:59

「日本軍慰安婦はいなかった」釜山大教授に謝罪要求相次ぐ=韓国ネットも激怒

Record China    2019年8月20日(火) 10時20分

拡大

19日、韓国・聯合ニュースは「旧日本軍による慰安婦強制動員の事実を否定した釜山大学教授に対し、謝罪を求める声が大学内外から殺到している」と伝えた。写真は釜山。

2019年8月19日、韓国・聯合ニュースは「旧日本軍による慰安婦強制動員の事実を否定した釜山大学教授に対し、謝罪を求める声が大学内外から殺到している」と伝えた。

韓国の釜山大学政治外交学科の李哲淳(イ・チョルスン)教授は、先月19日に開かれた行事に出席した際、「1990年代に慰安婦問題が突然飛び出したが、そのようなものはなかった」「そのような記憶がないので伝承されなかったのだが、それが大きく膨らまされた」などと話した。記事はこれを「慰安婦強制動員は事実ではない」という趣旨の発言だと指摘している。

これに対し釜山大学社会科学部の教授22人が現在、李教授に発言の責任を問うため教授会の開催を求めている。政治外交学科の学生たちも「恥ずかしさを感じる。これ以上、慰安婦被害者を冒とくするな」などと書いた抗議文を構内に貼り出すなどしている。釜山大学民主同門会では行事の際に李教授に謝罪を求める横断幕を設置するなどしているという。

また、同行事に出席した行政学科のキム・ヘンボム教授も「光州(クァンジュ)のある高校ではボールペンの材料に日本製品が含まれているからといってボールペンを折るパフォーマンスをしているが、家に帰れば任天堂のゲームをするのではないか」との内容の発言をしたと、記事は伝えている。

この記事に韓国のネットユーザーからは「こんな人間が教授になれるなんて。一体どんな教育を受けてきたんだ?」「自分も釜山大の出身だが恥ずかしい」「いまだにこんな寝言を言う人間がいるのか」「これが教授だなんて学校のレベルが知れる」「謝罪じゃ足りない、罷免だ」「教授を名乗る資格などない」「いまだにその地獄に生きている人たちがいるというのに」など怒りの声が殺到している。(翻訳・編集/麻江)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携