<コラム>青島にあるかつての日本の紡績工場は高層住宅地に変貌している

工藤 和直    2018年10月15日(月) 23時30分

拡大

国綿第七工廠(山東省青島市興国路15号)は、1921年10月富士瓦斯紡績(富士紡)として滄口で初めて操業を開始。興華路華泰新苑から北側、四流中路の東側にあった。

(1 / 4 枚)

国綿第七工廠(山東省青島市興国路15号)は、1921年10月富士瓦斯紡績(富士紡)として滄口で初めて操業を開始。興華路華泰新苑から北側、四流中路の東側にあった。1922年には、13万坪の敷地に日本人50人・中国人1500人が働いていた。1923年には、旧満州遼陽に満州紡績を建設し、1924年から操業を開始している。戦後、富士紗廠となり、解放後に国綿第七工廠、1985年1月に青島第二毛紡績廠となった。四流中路側にある華泰新苑が当時の工場入口になる。2007年になると他の工廠より早々に撤退を始め、現在は翠海依居として総合高層住宅となって工場の痕跡を確認できなかったが、近所に国営時代の七厂幼稚園が残っていた(写真1)。

その他の写真

国綿第八工廠(ベン陽路1号)は、営子村と板橋坊の西南海側にあり、国光紡績として1923年に操業、1936年10月に生産開始した。1941年に倉敷紡績と合併後は14万坪の敷地に日本人50人・中国人2000人が働いていた。戦後、同興紗廠の名称となり普中路33号付近に、当時の事務所跡や工場跡地が確認できる(写真2)。また、日本式・洋式の従業員社宅が工場内に現存している。2010年以降、この工場跡地は遠東海岸華府という高層住宅に変貌しつつある(写真3)。

国綿第九工廠(永平路)は長崎紡績青島支店として1921年10月に5万6151坪で操業を開始、日本人45人・中国人1900人が記録されている。発端は1902年にドイツ商人が設立。1913年に青島華新紗廠、その後国民党中紡青島分公司宝来紗廠と名称変更。解放後に九大紗廠となり青島では唯一の民営紡績会社としての実績を残し、1963年に国綿第九工廠となった(1990年まで約80年間存在した)。現在工場は、(写真4)のように青島紡績企業管理センターの下に一綿・華新・六綿・八綿有限公司となっている。永平路・四流中路・太原路の三角地に住宅があったが、現在は更地になっていた。

■筆者プロフィール:工藤 和直

1953年、宮崎市生まれ。1977年九州大学大学院工学研究科修了。韓国で電子技術を教えていたことが認められ、2001年2月、韓国電子産業振興会より電子産業大賞受賞。2004年1月より中国江蘇省蘇州市で蘇州住電装有限公司董事総経理として新会社を立上げ、2008年からは住友電装株式会社執行役員兼務。2013年には蘇州日商倶楽部(商工会)会長として、蘇州市ある日系2500社、約1万人の邦人と共に、日中友好にも貢献してきた。2015年からは最高顧問として中国関係会社を指導する傍ら、現在も中国関係会社で駐在13年半の経験を生かして活躍中。中国や日本で「チャイナリスク下でのビジネスの進め方」など多方面で講演会を行い、「蘇州たより」「蘇州たより2」などの著作がある。

この記事のコメントを見る

【アジア食品のネットサイトがオープン】
中華圏、韓国などのアジア食材が手軽に入手できます!
サイトはこちら

【日中WeChat交流広場】
新たに交流の輪を拡げませんか?どしどしご参加ください!
WeChatの掲載希望も大歓迎!
あなたの活躍を探している日本や中国の人とつながりませんか?サイトはこちら

関連記事



   

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携