“沼る”ミュージカル『フランケンシュタイン』中川晃教&加藤和樹ペア、小林亮太&島太星ペアのゲネプロをレポート 04-12 12:18
地元で次世代の実業家を発掘・育成する岡山イノベーションスクールの開校式 今年は22人が受講【岡山】 04-12 12:18
“トランプ関税”中国、きょう対米関税125%に引き上げ 三菱自動車は米販売店への新車供給を当面停止 04-12 12:18
A代表の国際大会で史上初の台湾vs中国実現!北朝鮮辞退の影響。日本も参戦 04-12 12:18
中国家電メーカー、有力ブランド丸ごと買収合併で市場に入り込む―韓国紙報道 04-12 12:09
トランプ大統領「非常に優れた指導者だ」追加関税“報復合戦”相手の中国・習近平国家主席持ち上げ協議に前向きな姿勢示す 04-12 12:06
デニムの聖地、日本最古の尾道の酢、絶品尾道ラーメン…歴史と文化が息づく町「広島県尾道」の魅力に小山薫堂が迫る 04-12 12:02
ソウル市長が韓国大統領選への不出馬表明 04-12 12:19
【悪質】『日本が食い荒らされる』春の京都で住民の悲鳴!注意したら「殺すぞ」罵声、私有地で無断撮影、住宅地に食べ歩きのゴミ…行き過ぎた“オーバーツーリズム”の実態 04-12 12:01
【土日の天気】きょう昼間の日ざし有効に あすは広範囲で春の嵐 気温急降下で服装や体調管理も注意 04-12 12:01

「齋藤飛鳥は俺の嫁!」=中国でも人気の乃木坂46、日本人監督が齋藤飛鳥の素顔に迫る

Record China    2018年10月24日(水) 19時40分

拡大

中国陝西省西安市で先月、中国でも人気がある乃木坂46がライブを行った。ライブに先駆け、同グループのセンターを務める人気メンバー齋藤飛鳥さんに中国在住の日本人ドキュメンタリー監督・竹内亮氏が取材を行った。

(1 / 5 枚)

2018年10月24日、中国陝西省西安市で先月、中国でも人気がある乃木坂46がライブを行った。ライブに先駆け、同グループのセンターを務める人気メンバー齋藤飛鳥さんに中国在住の日本人ドキュメンタリー監督・竹内亮氏が取材を行った。竹内監督は自身のドキュメンタリー番組「私がここに住む理由」のスター編で齋藤さんをゲストに招き、西安の街を散策。当時の様子や齋藤さんについて語ってもらった。

その他の写真

記者:齋藤さんに出演を依頼した理由は何ですか?

竹内監督:正直、私は日本のアイドルに関して全く詳しくなく、AKB48と乃木坂46の区別もつかないぐらい無知でした。ある日、弊社社員の中に熱狂的な乃木坂46のファンがいて、12月に上海で単独ライブをやることを聞きました。さらに、弊社の他の社員と話してみると、他にも齋藤飛鳥さんの写真集を買った人がいるなど、何人も隠れファンがいることが分かりました。

そんな中で、9月末に乃木坂46が西安に来てライブをするという情報を掴みました。日本で今、最も人気のあるアイドルが初めて中国大陸に来て、どんな反応を示すのか、私も非常に興味があったので、取材交渉をしたところ、半日の単独取材許可をもらいました。

記者:印象に残ったエピソードは何ですか?

竹内監督:私はドキュメンタリーの監督になって15年以上、さまざまな人の物語を撮って来ましたが、「トップアイドル」は初めてでした。勝手なイメージで、「これは聞いてはダメ」「あれは聞いてはダメ」といった感じで、多くの制約があるのだろうと思っていました。

撮影中は、マネージャーの方がずっと付き添ってはいたのですが、ほとんど何も制限することはなく、我々の自由にやらせてくれました。唯一ダメだったのは「男性に関する質問」でしたが、これは想定内でしたので、問題ありませんでした(笑)。

そんな中、一つだけ困った事がありました。微博などのSNSにアップする写真は、私と齋藤飛鳥さんの2ショット写真は使わないで欲しい、と言われたのです。中国で私はドキュメンタリー監督として多少の知名度があるので、「竹内監督が齋藤飛鳥を撮った」という表現をして、配信前に宣伝をしようと思ったのですが、2ショット写真が使えないと言われ、困りました。

使えない理由は、2ショット写真をアップすると、私のことをよく知らないファンがその写真だけを見たとき、嫌な思いをするかもしれないという心配からでした。トップアイドルはいろいろな方面に気を使って本当に大変だなと、この件を通じて思い知らされました。最終的に、カメラ込みで私が齋藤飛鳥さんをインタビューしている写真(齋藤飛鳥さんは後ろ姿)の写真を使いました。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携