批判殺到! 前田大然の“ 爆速スピード”を見誤った…「ナメすぎ」「酷すぎる」バイエルンDF陣の“怠慢プレー”がSNSで話題に 02-20 06:02
大谷翔平の同僚キム・ヘソンは「守備だけでは生き残れない」韓国紙が厳しい忠告…その理由は? 02-20 06:01
米、中国と新貿易協定を検討 02-20 06:01
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18

元日本代表監督が中国サッカーをバッサリ「W杯には出場できない」=中国ネットは感謝

Record China    2018年11月1日(木) 20時50分

拡大

31日、騰訊体育によると、サッカー元日本代表監督のフィリップ・トルシエ氏が韓国メディアのインタビューで「中国は22年のワールドカップには出場できない」と語った。写真はトルシエ氏。

2018年10月31日、騰訊体育によると、サッカー元日本代表監督で、中国のクラブでも指揮を執った経験のあるフィリップ・トルシエ氏が、韓国メディアのインタビューで「中国は22年のワールドカップ(W杯)には出場できない」と語った。

記事によると、トルシエ氏は先日、韓国SPOTVのインタビューの中で、巨額の投資を続ける中国サッカーについて「20年前の方が状況が良かったと思っている。2000年のアジアカップでは韓国と引き分けた。近年、中国は教育や若手育成ではなく、巨額を投資してチーム作りをしている。投資を行っている人物はサッカーに興味はない。彼らは利益にしか興味がない」とした。

そして、「中国サッカーには長期的な計画が欠けている。こうした状況で良い発展を求めるのは非常に難しい。大金をはたいてスター選手を連れてきて、中国のサポーターはうれしいのだろうか。中国の選手、若手選手はうれしいのだろうか。外国人選手を買うことだけに注力し、育成計画がなければ、その国のサッカーは消失する」と指摘した。

一方で、「サッカーを通じて稼ぐのは良いこと」としながらも、「中国では彼らは利益にしか興味がない。過去10年、長期的なビジョンを持った中国のサッカー関係者にはほとんど会ったことがない。中国サッカーも進歩していない。選手への教育が欠けている。これでは優秀な選手を輩出することは不可能だ」とした。

さらに、「中国代表で合格が与えられるのは13人だけ。五輪世代でも20人前後だろう。中国は24年の五輪に向けて準備を進めているが、2000人ほどしかトレーニングに参加していない。選択肢は多くない。私は、優秀な選手は優秀なクラブから生まれ、優秀なクラブは自らの育成システムを持っていると考えている。しかし、中国ではそのようなクラブは多くない」と論じた。

2022年のW杯についても「中国が出場できるとは思えない。中国の若手はまだそのレベルに達していない」と切り捨てた。

この報道は中国で大きな注目を集めており、ネットユーザーからは数千件に上るコメントが殺到している。他のユーザーからの評価が高いのは、「本当の話はいつも外から入ってくる」「『中国にはビジョンがない』。ズバリ、核心を突いている」「まったくもってその通り」「あなたのように本音を語ってくれる人が好きです。投資家の目的と中国の現実を語ってくれたことに感謝します」「この外国人は、中国サッカーについて最も現実的なことをはっきりと言ってくれた」などの賛同や感謝の声で、批判的なものはほとんど見られなかった。(翻訳・編集/北田

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携