北上してウインタースポーツを楽しむ人が増加―中国 02-16 23:44
奈良県主催”K-POP無料ライブ”経費削減で『屋内ホール移動で収容人数6分の1、予算10分の1』トップアーティスト派遣は困難 ネットでは「さらに人を集める必要は無い」「開催自体しなくていい」の声 02-16 23:35
千両の花が咲かない・実がつかない原因と対策を紹介! 02-16 23:31
エアバスA350無塗装機が中国到着 今年初、塗装後に引き渡し 02-16 23:25
エアバスA350無塗装機が中国到着 今年初、塗装後に引き渡し 02-16 23:10
韓国の天才子役女優が自宅で死亡 24歳 2022年に飲酒運転で事故→罰金刑 友人が心肺停止状態で発見 02-16 23:01
“小野伸二2世”のセンス爆発! U-20日本代表ファンタジスタの“超絶ロブパス”が「驚きの凄さ」「おしゃれ」中島洋太朗が天才すぎた瞬間 02-16 23:01
女優キム・セロンさん享年24歳で死去、警察「死亡経緯を調査中」 02-16 23:41
中国 ウクライナと外相会談「全ての当事者が受け入れられる合意を」 アメリカをけん制 02-16 22:56
【大雪情報】気象庁が「大雪に関する全般気象情報」発表 17(月)~19(水)は強い冬型で北~西日本の日本海側中心に大雪警戒 大雪エリア・タイミングは?さらに2/22(土)頃から再び強い寒気流入か 寒波の影響長引くおそれ【2/22(土)までの降雪シミュレーション】 02-16 23:27

高速鉄道脱線事故、韓国紙「天下り人事の副作用まん延」と鉄道公社の体質やり玉に

Record China    2018年12月14日(金) 20時50分

拡大

韓国高速鉄道の脱線事故をめぐり、韓国紙は鉄道公社の経営体質をやり玉に挙げている。公社の呉泳食社長は事故の責任を取り辞意を表明したが、各紙は「天下り人事の副作用がまん延」などと批判している。写真は韓国のKTX。

2018年12月14日、韓国高速鉄道(KTX)の脱線事故をめぐり、韓国紙はKTXを運営する韓国鉄道公社(KORAIL)の経営体質をやり玉に挙げている。KORAIL の呉泳食社長は事故の責任を取り辞意を表明したが、各紙は「天下り人事の副作用がまん延」などと批判。安全対策の徹底を求めている。

聯合ニュースによると、脱線事故は8日午前7時半ごろに発生した。乗客198人を乗せて江陵駅からソウルに向かっていたKTXの列車が出発から5分後に脱線し、乗客ら16人が負傷した。調査の結果、分岐点の線路転換機の転換状態を表示する回線が誤って接続され、信号システムに障害が発生、事故を招いたと推定されている。

事故について、中央日報は「列車脱線よりさらに恐ろしい『天下り公企業』の組織脱線」との社説を掲載。「呉社長が退いただけで責任を免れることはできない。事故を契機に明るみに出たKORAILの内部には国民の命と安全をとうてい任せられない天下り人事の副作用がまん延していたためだ」と非難した。

この中では「文在寅政府の天下り人事は『キャンコーダ』(大統領選キャンプ、コード=政治傾向、共に民主党出身)が主導している。かつての政府では見たことのない新しい形態だ」と指摘。「KORAILの場合、『実力者の天下り』とされていた呉社長を筆頭に、組織の所々で天下り人事が見られ、新規役員3分の1がキャンコーダ人事で満たされた。大統領選キャンプの首席副本部長だった呉社長をはじめ、大統領候補労働特別補佐官と不動産政策特別委員長が非常任理事に就き、KORAILの経営陣の座を占めた」と問題視している。

さらに「KTX脱線をはじめ、最近相次いだKORAIL事故は、このようにキャンコーダ人事と無関係ではない。名分のない天下り人事が増えるほど経営陣は親労組経営をするほかはないためだ。業務との関連性や正当性がないだけに労組が反発し、これを収拾するために労組に振り回されながら組織が緩くなった結果、『脱線経営』になってしまう」と断罪。「公企業が放漫経営で崩れる典型的なパターンだ。結局、今回の事故は人災という指摘を避けることはできない」と論じている。

朝鮮日報も文政権寄りのKORAIL人事に言及している。「KORAILの駅などでコンビニやコーヒーショップなどを運営するKORAIL流通や、駅の施設管理・発券などの業務を担当するKORAILネットワークスなど、KORAILの子会社にも文大統領を支持するネットカフェの管理人や外国語スクールの元経営者など、鉄道とは関係のない分野出身の人物が数多くいる」として、「1日10万人が利用するKTXの安全対策を徹底するには、これらの非常識的なことから正していかねばならない」と訴えている。(編集/日向)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携