Record China 2012年12月12日(水) 14時17分
拡大
11日、80年代の改革開放初期、中国人の対日感情は今よりも良好だった。その理由について考察したエッセイがある。写真は80年代の日本語勉強会。写真は中国のジャーナリスト、王錦思(ワン・ジンスー)氏より提供。
(1 / 4 枚)
2012年12月11日、1980年代初頭、中国人が日本製品を持っていれば、それはステータスと富の象徴であった。各部門は日本人ビジネスマンを暖かく迎え、日本人の礼儀正しさ、有能で精力的な姿に大きな敬意を払っていた。それが今は…。以下は、2004中国雑文年選のエッセイから。
【その他の写真】
民族間の歴史的怨恨は、時間とともに衰え、風化していくのが普通だが、中日が親密に交流するようになって30年あまりが経ち、国民感情はおよそ真逆の方向に変化してきた。両国民の感情がここまで悪化した理由ははっきりしないが、「日本の右翼がのさばっている」というのは説明にはならない。
A級戦犯は1978年10月に靖国神社に合祀され、中曽根康弘首相が戦後初めて靖国神社を公式参拝したのは1985年8月15日である。これだけ深刻な「先例づくり」を行った事件が、当時の中日関係や国民意識の形成にはさほど影響していなかった。
つまり、中国人は日本の「右翼の横行」に、現在ほど敏感でなかったといえる。貿易摩擦については、摩擦が起こるほどの貿易のあるほうが、摩擦もない貿易しか存在しないよりもよほど良いだろう。
中国人が日本を恨むことを適切でないとしたのは、「内因」による。1960〜70年代、中国政府は日本を米国の傀儡だとして、重要な敵とはみなさなかった。まずは米国、そしてソ連を憎むような宣伝が行われた。「民族の恨み」は段階を経て二つの超大国に集中した。
抗日文学や映画も少なくなかったが、日本軍の蛮行を暴くのではなく、ゲリラ戦の成果を強調することに重点が置かれた。1972年に中日国交正常化が実現したが、当時の国民は疲弊しきっており、国全体が満身創痍だった。そして、日本の技術や製品によって、彼らは中国が時代から大きく取り残されていることを知った。日本の化学肥料は各家庭に普及し、電化製品は中〜上流層の「教材」となった。
改革時代を前にして、日本は中国にとって最初の教師となった。 改革開放で敵国を受け入れた理由は単純だ。「もうあんな生活はごめんだ」という思いにほかならない。中国人は、平和と和解、貧困からの脱出と成長こそが真に素晴らしいものであることに気付いた。過去のことは水に流そう。我々は生き方を変える必要がある。だからこそ、日本人、とくに善意と富をもたらしてくれる日本人を歓迎したのである。
対外心理の近代化、客観的、実務的、双方に利のある指導理念は、中国人の根本的利益に合致する。日本の友好団体の素朴な一言で言えば、「日中不再戦」である。改革開放当初の中国人は、今よりももっと成熟して、堂々としていたのではないだろうか。そう、あれは九死に一生を得た後の落ち着き、苦しみと貧しさを経てきた後の闘志であった。(翻訳・編集/岡本悠馬)
この記事のコメントを見る
Record China
2012/12/11
2012/11/30
2012/12/10
2012/12/8
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら
業務提携
Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る