米、中国と新貿易協定を検討 02-20 05:46
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 05:28
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34

<サッカー>日本がイランに3‐0完勝!中国ネットは「リベンジしてくれた」「正真正銘のアジアナンバーワン」と大絶賛

Record China    2019年1月29日(火) 6時40分

拡大

UAEで行われているサッカーのアジアカップ準決勝で、日本はイランに3‐0で勝利し決勝進出を決めた。中国のネットユーザーも日本の戦いぶりに喝采を送っている。

アラブ首長国連邦(UAE)で行われているサッカーアジアカップ準決勝で、日本はイランに3‐0で勝利し決勝進出を決めた。中国のネットユーザーも日本の戦いぶりに喝采を送っている。

立ち上がりから一進一退の攻防が続く中、先制点は56分。左サイドを抜け出した南野拓実が一度は倒されるも、再びボールを拾いクロス。これを中央に走り込んだ大迫勇也がヘディングで決めた。攻勢を強めるイランに対し、日本は67分、ショートカウンターから南野の折り返しがイランDFの左手に当たりPKを獲得。これを大迫が右隅に決めてリードを広げる。残り時間が少なくなり、パワープレーに出るイランの攻撃を危なげなく跳ね返し続ける日本は、アディショナルタイムに原口元気が抜け出しダメ押しのゴールを決める。試合終了間際にはイランのアズムンのプレーから両チームが小競り合いを起こすシーンもあったが、日本がそのまま逃げ切り決勝進出を決めた。

サッカー熱の高い中国でも、試合終了と共にネットユーザーからコメントが殺到。微博の検索キーワードランキングでは、「日本 イラン」が瞬く間にトップ3に入った。

寄せられたコメントで多いのは、「日本サッカーは東アジアの光だ」「日本のサポーターがうらやましい」「サッカーからテニス大坂なおみの全豪オープン優勝)まで。日本人はこの1カ月たまらないだろうな」「日本は尊敬に値する!」「基本的な技術、戦術、試合を読む力。いずれもアジアのトップ。フルメンバーじゃないのにイランを倒してしまった」「日本こそが正真正銘のアジアナンバーワン。イランをどう倒すか、まるでお手本のような試合だった。中国はまだまだ先が長い」といった称賛だ。

また、試合終了間際のイランのラフプレーや手を出したシーンについて、「何が完敗か。それはイランのような負け方。試合内容だけでなく、スポーツマンシップまで日本に負けた。これぞ完敗」「アズムンの最後のビンタはどういうこと?民度が低すぎる」「イランはサッカーで負け、人としても負けた」といった批判の声も散見された。

この他、イランが準々決勝で中国を破って勝ち上がったことから、「中国のリベンジをしてくれた。同じ黄色人種なのに、なんでこんなに差が大きいのか」「中国のリベンジを果たしてくれたと同時に、中国にどうやってサッカーをするのか教えてくれたね」とする声や、森保一監督の試合中のしぐさに着目して「日本の監督はほとんど叫んだり焦ったりせず、毎試合、静かにメモを取っている。こういう日本は本当に恐ろしい」といった声も上がった。

日本は2月1日に行われる決勝戦で、カタールとUAEの試合の勝者と対戦する。(北田

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携