日本の空港のある問題点を指摘、共感の声続々―台湾メディア 02-17 06:14
「日本は遅かれ早かれW杯で優勝するだろう」サムライ戦士の“ゴラッソ3連発”に海外驚嘆!「全てワールドクラス」「日本は世界的強豪国だ」 02-17 06:13
備蓄米放出も〝遅い〟と大不評 中高年に不満爆発で「自公政権にとってマイナス」の声 02-17 06:11
ILLIT・MOKA(モカ)ステージでの出来を「2日3日は考えちゃう」WONHEE(ウォンヒ)はメンバーを次々タッチ! 02-17 06:06
TBS日曜劇場『御上先生』スピンオフショートドラマ『御上先生には内緒。』が見せるマルチスクリーン展開の新機軸 〜担当者インタビュー~ / Screens 02-17 06:01
アリババクラウドのグリーン技術と生成AIへの取り組み 02-17 06:14
身長168cmのスタイルに釘付け!韓国プロ野球チア、ゴルフウェア姿のオフSHOTに「素敵♡」の声 02-17 06:01
2月17日(月) 再び寒波襲来 雪・雨エリア拡大 春の暖かさ一転真冬の寒さも 今週は寒波居座り大雪・低温長引くおそれ 02-17 05:45
大谷翔平、韓国語で20億円ルーキーに挨拶「オヌル、オッテ?」 キャンプ中の気遣いに相手は恐縮 02-17 06:15
「日本勢は強すぎる。トップ選手は欧州にいるのに」ACLEで異例の一人勝ち!東はJリーグ勢、西はサウジ勢の“トップ3独占”に海外驚き!「両国はレベルが違う」「サウジは資金力だが日本は…」 02-17 05:44

女優の小雪さん韓国で出産、中国にもある「産後ケアサービス」って何?

Record China    2013年1月11日(金) 18時0分

拡大

10日、女優の小雪さんに第2子となる女児が誕生した。今回、特別に注目を集めているのは、彼女が韓国で出産したということだ。韓国には「産後調理院」という施設があり、ここでじっくり産後のケアを受けられるとのこと。写真は上海市にある富裕層対象の産褥ケア施設。

(1 / 4 枚)

2013年1月10日、俳優の松山ケンイチさんと女優の小雪さん夫妻に第2子となる女児が誕生した。今回、特別に注目を集めているのは、小雪さんが韓国で出産したということだ。なんでも、韓国には「産後調理院(サヌチョリウォン)」という施設があり、ここでじっくり産褥(さんじょく)ケアを受けることができるのが理由とのこと。

その他の写真

日本ではあまり耳慣れぬ概念だが、東アジアの一部では産褥期の女性の回復を重視して、特別な食餌や休養を積極的に行うのが慣習となっている。本来は母親や姑世代が産褥婦の世話をするものだったが、核家族化が進んだ現代では、こうしたサービスを提供する民間施設も多くできている。

韓国の「産後調理院」では産後2週間〜1カ月ほどこうした施設に滞在し、24時間体制で新生児のケアを任せながら、産後の肥立ちや母乳の出を考慮した食事のサービスを受けたり、じっくり体を休めたりするようになっているようだ。子宮の回復によいと言われるわかめスープを毎食食べることになるのはわりと有名な話。

同じく中国でも、産後1カ月ほどの期間に産婦が養生することを「坐月子(ズオユエズ)」と呼んでいる。この時期にはとにかく休養を優先し、授乳をすることが彼女たちの唯一の仕事となる。ここで休養を重視しないと、あとになって女性の健康に障ると考えられているからだ。この「坐月子」、一般的にどのようなことがなされ、また禁忌とされるのかなど、以下簡単にご紹介する。

1.とにかくゴロゴロと横になり、休養する

産婦の最大のお務めは、横になって休息をとることである。授乳以外の家事はすべてお任せとする。身体を冷やすのがよくないとされるため、水仕事はとくにご法度だ。

2.漢方医学にのっとった薬膳料理を食べる

食を通じて母体の回復を目指し、母乳の出をよくする。漢方医学の概念に基づき、滋養に富んだものを1日5〜6回に分けて少しずつ食べることになる。辛いものや刺激物を避け、身体を冷やすような生ものや冷たい飲食物は避ける。加工食品や塩分の高い食品も遠ざけられる。

一方、進んで食べるのは、さまざまな漢方薬材を調合した薬膳スープ。産後15日くらいから坐月子の終了までよく食べられるのは、ゴマ油・生姜・酒で煮込んだチキンスープや、生姜と黒酢で煮込んだ豚足スープ。その他、ゴマやピーナッツ、レバーやマメなどの臓物類、レンコン、にんじん、もち米、ナマコ…と推奨されるものはたくさんある。

3.理解に苦しむ(?)禁忌

以前は、産後1カ月は入浴や洗髪が禁止という時代があった。しかし、清潔な水道水、空調設備やドライヤーなどが普及した現在は、感染症や体を冷やす心配がないということで、これらは解禁されている。

そのほか、泣く、長時間本を読む、階段を上る、針仕事をする、風に当たる、外出するなどが禁じられてきたという。

なお、西洋医学の見地からは、こうした考えは必ずしも根拠のあるものとはみなされない。しかし、出産直後の女性を周囲が手厚くサポートし労わるこのシステムは、参考にすべき点もあるのではないだろうか?(翻訳・編集/愛玉)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携